2012年09月13日
丸呑みに注意‼
こんにちは しんしろ助産所です
夜空をみあげると 月の きれいな季節になりました。
お月見のお団子は おいしいですが、体が未発達な乳幼児期には、年令や食べ方によって
思わぬ事故につながることもあります。
2歳児が白玉団子を食べて窒息
をおこした報告もあります。
子どもの成長には個人差がつきものですが
奥歯がまだ生えそろっていないうちに
“食べるから・・・” “もう1歳になったから・・・” と大人と同じものをあげていると
かまずに丸呑みするようになってしまいます。
丸呑みは のどに詰まって、気道を塞いだり、食道側から圧迫することもあり危険です。
お団子に限らず、ミニトマトやぶどう、一口サイズのチーズなどもそのままあげやすくて
ツルッと丸呑みしてしまいそうですね。
歯の生え方に応じて、小さく切ってから あげると、かみやすくなり 窒息も予防できます。
他にも、ナッツや豆類、飴や、こんにゃくゼリー等も注意が必要です。
奥歯は食べ物を細かくしたり、すりつぶすのが役割。
1歳4ヶ月頃から生え始め、2歳5ヶ月頃には生えそろいますが、かみ合わせが完成する
のは3歳ころ。
それまで、お子さんの食べ物には注意して、適切な大きさに切ってあげましょう。
食べ物はよくかんで食べるよう促してあげてください。
食事の際には大人がそばで見守ることも大切です。
きょうのお客さま 
6か月になったK くん
発育も順調で スクスク育っています

好奇心旺盛でいろんなものに興味を示すようになったそうです。
カメラを向けたら最高の笑顔で応じてくれました

2か月の T くんは
もう少しで1ヶ月になる Y くん
オッパイを飲んで満ち足りたりたんだね 哺乳力も旺盛で 元気一杯
ママに抱かれて スヤスヤ たくさん飲んで 大きくなってね
気持ちよさそう



夜空をみあげると 月の きれいな季節になりました。
お月見のお団子は おいしいですが、体が未発達な乳幼児期には、年令や食べ方によって
思わぬ事故につながることもあります。
2歳児が白玉団子を食べて窒息

子どもの成長には個人差がつきものですが
奥歯がまだ生えそろっていないうちに
“食べるから・・・” “もう1歳になったから・・・” と大人と同じものをあげていると
かまずに丸呑みするようになってしまいます。
丸呑みは のどに詰まって、気道を塞いだり、食道側から圧迫することもあり危険です。
お団子に限らず、ミニトマトやぶどう、一口サイズのチーズなどもそのままあげやすくて
ツルッと丸呑みしてしまいそうですね。
歯の生え方に応じて、小さく切ってから あげると、かみやすくなり 窒息も予防できます。
他にも、ナッツや豆類、飴や、こんにゃくゼリー等も注意が必要です。
奥歯は食べ物を細かくしたり、すりつぶすのが役割。
1歳4ヶ月頃から生え始め、2歳5ヶ月頃には生えそろいますが、かみ合わせが完成する
のは3歳ころ。
それまで、お子さんの食べ物には注意して、適切な大きさに切ってあげましょう。
食べ物はよくかんで食べるよう促してあげてください。
食事の際には大人がそばで見守ることも大切です。


6か月になったK くん
発育も順調で スクスク育っています


好奇心旺盛でいろんなものに興味を示すようになったそうです。
カメラを向けたら最高の笑顔で応じてくれました



オッパイを飲んで満ち足りたりたんだね 哺乳力も旺盛で 元気一杯

ママに抱かれて スヤスヤ たくさん飲んで 大きくなってね

気持ちよさそう

Posted by しんしろ助産所 at 17:24│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。