2020年01月31日
哺乳ビンはいつまで?
こんにちは しんしろ助産所です
先日もうじき1歳になる子のお母さんと
ミルクの話になりました。
現在3回食、よく食べてくれるので
ミルク3回は与えすぎかな? とのこと。
この月齢だと栄養の3割ほどは
母乳やミルクで与える時期。
無理に減らすよりも 自然に減ってくるのを
待てばどうだろう、と話しました。
その時に出た話題が「哺乳ビンはいつまで?」
そういえば母乳と違って哺乳ビンの場合、
やめ時ってあまり話題になることが少ないような…
お茶はマグを使ってストローで飲んでいるけれど
ミルクは哺乳ビンを使っている とのこと。
たしかに「お茶はマグ!ミルクは哺乳ビン!」
と言っているかのように
マグからのミルクを嫌がる子も多いようです。
さて、哺乳ビンの使用についてですが
日本小児歯科学会では
「10ヵ月頃にはコップから飲ませる練習をし、
1歳6ヵ月ごろには哺乳ビンを卒業したいですね」とのこと。
哺乳ビンで飲むと、長時間飲みものが歯に接したり
口の中に飲み物が残る時間が長くなります。
そのため哺乳ビンにジュースなどを入れて飲ませたり、
哺乳ビンでミルクを飲ませながら眠らないように
注意を呼び掛けています。
目安を参考に 哺乳ビン卒業を目指したいですね

先日もうじき1歳になる子のお母さんと
ミルクの話になりました。
現在3回食、よく食べてくれるので
ミルク3回は与えすぎかな? とのこと。
この月齢だと栄養の3割ほどは
母乳やミルクで与える時期。
無理に減らすよりも 自然に減ってくるのを
待てばどうだろう、と話しました。
その時に出た話題が「哺乳ビンはいつまで?」
そういえば母乳と違って哺乳ビンの場合、
やめ時ってあまり話題になることが少ないような…
お茶はマグを使ってストローで飲んでいるけれど
ミルクは哺乳ビンを使っている とのこと。
たしかに「お茶はマグ!ミルクは哺乳ビン!」
と言っているかのように
マグからのミルクを嫌がる子も多いようです。
さて、哺乳ビンの使用についてですが
日本小児歯科学会では
「10ヵ月頃にはコップから飲ませる練習をし、
1歳6ヵ月ごろには哺乳ビンを卒業したいですね」とのこと。
哺乳ビンで飲むと、長時間飲みものが歯に接したり
口の中に飲み物が残る時間が長くなります。
そのため哺乳ビンにジュースなどを入れて飲ませたり、
哺乳ビンでミルクを飲ませながら眠らないように
注意を呼び掛けています。
目安を参考に 哺乳ビン卒業を目指したいですね
