2021年02月25日
寒暖差疲労にご注意
こんにちは しんしろ助産所です
最近は春のような暖かい日があったり、
また冬の寒さが戻ったり、
まさに三寒四温の気候ですね。
こんな時期は体調を崩しやすくなるので注意が必要です。
その原因のひとつが「寒暖差疲労」
人間は暑いときや寒いとき、
気温に合わせて体温を調節するために
自律神経が働いています。
寒暖差の大きな季節は
この自律神経の働きに大きなエネルギーを消費し
体は知らず知らずのうちに疲れをためてしまいます。
これを寒暖差疲労といいます。
疲労がたまると
倦怠感や眠気、肩こり、免疫力の低下などにより
体調を崩してまうことに・・・
寒暖差疲労の予防には
体を内側と外側から温めるのがポイント
●調節のしやすい重ね着で
体を冷やさないようにする。
●毎日湯船に浸かり、体を温める。
●体を温める食事を心がける。
●日常的な動作に軽く負荷をかける。
階段を使う、つま先立ちで歩く、
膝を閉じて座るなど
寒暖差に負けず、元気に春を迎えたいですね

最近は春のような暖かい日があったり、
また冬の寒さが戻ったり、
まさに三寒四温の気候ですね。
こんな時期は体調を崩しやすくなるので注意が必要です。
その原因のひとつが「寒暖差疲労」
人間は暑いときや寒いとき、
気温に合わせて体温を調節するために
自律神経が働いています。
寒暖差の大きな季節は
この自律神経の働きに大きなエネルギーを消費し
体は知らず知らずのうちに疲れをためてしまいます。
これを寒暖差疲労といいます。
疲労がたまると
倦怠感や眠気、肩こり、免疫力の低下などにより
体調を崩してまうことに・・・
寒暖差疲労の予防には
体を内側と外側から温めるのがポイント

●調節のしやすい重ね着で
体を冷やさないようにする。
●毎日湯船に浸かり、体を温める。
●体を温める食事を心がける。
●日常的な動作に軽く負荷をかける。
階段を使う、つま先立ちで歩く、
膝を閉じて座るなど
寒暖差に負けず、元気に春を迎えたいですね
