2015年01月06日
七草粥
こんにちは しんしろ助産所です
明日1月7日は、人日の節句といわれ、朝に7種の野菜が入ったおかゆを食べる風習があります。
おかゆの中に春の七草である(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)を
入れて食べると1年間病気になりにくいといわれています。
お正月おせちやお餅などのごちそうのあとで、疲れた胃をやすめて、
青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効果もあり、
この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。
こどものころは、聞いたことのない野菜が入っていて何だろう??と思っていたのですが
自分で作るようになって、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)など普段つかっている野菜が
入っていることを知りました・・・
せりは鉄分が豊富で、なずなは尿の出を良くして、ごぎょうは風邪予防、
はこべらはタンパク質やミネラルが豊富、ほとけのざは食物繊維が豊富、
すずなやすずしろは消化不良の改善などの作用があります。
七草は、前日の夜、つまり今日の夜に囃し歌を歌いながら、まな板にのせて包丁でたたき
1月7日の朝におかゆに入れるのがならわしだそうです。
囃し歌の歌詞は、
『七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に 合わせて バタクサ バタクサ♪』
だそうです。どんな調子で歌うのでしょうか?
ご存知の方がみえればまた教えてくださいね。
先人の教えには、理に適っているものも多くあります。
何かの折に調べてみると、日本の良さを再発見できるのではないでしょうか。