2020年07月17日
こどもは汗っかき
こんにちは しんしろ助産所です
長く続いた大雨で各地に多くの被害が出ています。
早く梅雨が明けてほしいですね。
今の時期、湿度も高いため蒸し暑い日があります。
特にこどもは汗びっしょりなんてことも…
こどもが汗をたくさんかくのは
・体重当たりの基礎代謝が大人の2~3倍
・汗腺の数は大人と同じだが体表面積が少ないこどもは
小児科医の工藤先生が暑さ対策を衣・食・住のポイントで
あげていたので参考にしてください、
【衣】 ・汗の様子や機嫌、顔の赤さなどをみて衣服を調整
・おむつやロンパースは熱がこもりやすいので注意が必要
【食】 ・水分補給の量や間隔は大人が判断
・尿をチェックして色が濃い場合は水分不足の印
【住】 ・環境の影響を受けやすいため、室温・湿度を調整
・室温28℃を超えない程度 湿度45~60%程度
水分補給のポイントは
・一度にたくさん飲んでも、うまく体内に吸収されないので
こまめにちょこちょこ飲ませる
・水かカフェインゼロのお茶がベスト

長く続いた大雨で各地に多くの被害が出ています。
早く梅雨が明けてほしいですね。
今の時期、湿度も高いため蒸し暑い日があります。
特にこどもは汗びっしょりなんてことも…

こどもが汗をたくさんかくのは
・体重当たりの基礎代謝が大人の2~3倍
・汗腺の数は大人と同じだが体表面積が少ないこどもは
汗腺の密度が高く、汗っかきにみえる
・発汗機能も未熟で体温調節には皮膚の放熱も関わる
・自律神経が発達していないため、熱がこもりやすい
などのため。
特に小さなこどもは暑くても、それをうまく表現できなかったり、
水分補給や着替えを自分でできなかったりするため
・発汗機能も未熟で体温調節には皮膚の放熱も関わる
・自律神経が発達していないため、熱がこもりやすい
などのため。
特に小さなこどもは暑くても、それをうまく表現できなかったり、
水分補給や着替えを自分でできなかったりするため
大人が生活の中で気を付けていく必要があります。
小児科医の工藤先生が暑さ対策を衣・食・住のポイントで
あげていたので参考にしてください、
【衣】 ・汗の様子や機嫌、顔の赤さなどをみて衣服を調整
・おむつやロンパースは熱がこもりやすいので注意が必要
【食】 ・水分補給の量や間隔は大人が判断
・尿をチェックして色が濃い場合は水分不足の印
【住】 ・環境の影響を受けやすいため、室温・湿度を調整
・室温28℃を超えない程度 湿度45~60%程度
水分補給のポイントは
・一度にたくさん飲んでも、うまく体内に吸収されないので
こまめにちょこちょこ飲ませる
・水かカフェインゼロのお茶がベスト
激しく体を動かして汗をかくときやその時の体調に合わせ
必要時は、スポーツドリンクや経口補水液なども有効です。
必要時は、スポーツドリンクや経口補水液なども有効です。
スポーツドリンクは糖分が多いので注意してください。
この夏も暑くなりそう
色々な対策をしながら上手に暑さを乗り切りましょう
この夏も暑くなりそう

色々な対策をしながら上手に暑さを乗り切りましょう
