2022年03月01日
今日は「防災用品点検の日」です
こんにちは しんしろ助産所です
先週末、防災用品のチェックをおこないました。
家族の年齢や、時代の変化によって
準備するものが変わってきたのを感じます。
子どもが赤ちゃんの頃は大量のオムツを準備していましたが
ありがたいことに災害時に使うことなく 大人になりました。
それでも紙おむつは簡易トイレで使えるため
そのままストックしてあります。
ここ数年でストック数を増やしたのは「マスク」。
以前は念のために数枚入れていましたが、
最近は数を大幅に増やしました。
ちなみに体温計も入れておきました。
はやくコロナが収束してほしいです…。
携帯の充電器は昔のケーブルのままだったため
Type-Cのコネクタを慌てて補充しました。
この時代、スマホの充電ができないのは
本当に困るだろうなぁ。
中でも一番大変なのは非常食の管理。
いつのまにか賞味期限が切れてしまうんですよね。
日曜日の昼食には
活用されずに済んだ 日切れの保存食を
家族でありがたくいただきました。
「1~2年の賞味期限切れは全く問題ない」と聞きますが
実は捨てるに捨てられず、食べるに食べられない
7年が経過した「アルファ米」があるんです…。
安くはないし、捨ててしまうのはもったいない!
でもさすがに食べる勇気がない。
「どうしよう」と迷いつつ、
今回もまたストック箱に戻してしまいました
さて、本日3月1日は「防災品点検の日」だそうです。
3月1日だけでなく、
季節の変わり目となる3、6、9、12月のそれぞれ1日が、
この「防災用品点検の日」とされています。
私もこれ以上後悔を増やさないように
せめて半年ごとに点検したいと思います

先週末、防災用品のチェックをおこないました。
家族の年齢や、時代の変化によって
準備するものが変わってきたのを感じます。
子どもが赤ちゃんの頃は大量のオムツを準備していましたが
ありがたいことに災害時に使うことなく 大人になりました。
それでも紙おむつは簡易トイレで使えるため
そのままストックしてあります。
ここ数年でストック数を増やしたのは「マスク」。
以前は念のために数枚入れていましたが、
最近は数を大幅に増やしました。
ちなみに体温計も入れておきました。
はやくコロナが収束してほしいです…。
携帯の充電器は昔のケーブルのままだったため
Type-Cのコネクタを慌てて補充しました。
この時代、スマホの充電ができないのは
本当に困るだろうなぁ。
中でも一番大変なのは非常食の管理。
いつのまにか賞味期限が切れてしまうんですよね。
日曜日の昼食には
活用されずに済んだ 日切れの保存食を
家族でありがたくいただきました。
「1~2年の賞味期限切れは全く問題ない」と聞きますが
実は捨てるに捨てられず、食べるに食べられない
7年が経過した「アルファ米」があるんです…。
安くはないし、捨ててしまうのはもったいない!
でもさすがに食べる勇気がない。
「どうしよう」と迷いつつ、
今回もまたストック箱に戻してしまいました

さて、本日3月1日は「防災品点検の日」だそうです。
3月1日だけでなく、
季節の変わり目となる3、6、9、12月のそれぞれ1日が、
この「防災用品点検の日」とされています。
私もこれ以上後悔を増やさないように
せめて半年ごとに点検したいと思います
