2019年06月05日
よい姿勢を心がけること
こんにちは しんしろ助産所です
先日、TVを見ていたら
スタイル抜群のタレントさんが
体型維持のためにしていることは
「ジムやエステに行かない代わりに
常によい姿勢を心がけること」
と言っていました。
猫背にならない
頬杖をつかない
足を組んで座らない
どちらかに体重をかけて立たない
膝をつけて座る
などなど・・・
確かに、よい姿勢を保つのって
結構しんどいですよね
自然とできるものではなく、
意識しないとできません。
でも、それは悪い姿勢に
体が慣れてしまっているから。
本来よい姿勢は楽なもので
よい姿勢が定着すれば
それも苦痛ではなくなるそうです。
よい姿勢を保つことは、
身体的にも精神的にもよい効果がたくさんあります
普段使わない腹筋や背筋を使い体幹が鍛えられる、
血行がよくなる、代謝が上がることなどから
以下のような効果があるといわれます。
●肩こりや腰痛が楽になる
●猫背やポッコリお腹の改善
●疲れにくくなる
●自律神経のバランスが整う
●集中力が上がる
よい姿勢というと、
背筋をピーンと伸ばすイメージですが
腰を反り過ぎないように注意しましょう。
壁にもたれた時、後頭部・肩甲骨・お尻・かかと
の4点が壁につくような姿勢です。
左右どちらかに重心をかけて立つ、
同じ側ばかりでかばんを持つなど、
左右のバランスを崩すような姿勢も
なるべく避けたいですね。
たかが姿勢ですが、日常となると
その影響はやはり大きいのでしょうね。
日々の生活の中で 「よい姿勢」 を意識して、
こころもからだも元気に過ごしたいものです

先日、TVを見ていたら
スタイル抜群のタレントさんが
体型維持のためにしていることは
「ジムやエステに行かない代わりに
常によい姿勢を心がけること」
と言っていました。
猫背にならない
頬杖をつかない
足を組んで座らない
どちらかに体重をかけて立たない
膝をつけて座る
などなど・・・
確かに、よい姿勢を保つのって
結構しんどいですよね

自然とできるものではなく、
意識しないとできません。
でも、それは悪い姿勢に
体が慣れてしまっているから。
本来よい姿勢は楽なもので
よい姿勢が定着すれば
それも苦痛ではなくなるそうです。
よい姿勢を保つことは、
身体的にも精神的にもよい効果がたくさんあります

普段使わない腹筋や背筋を使い体幹が鍛えられる、
血行がよくなる、代謝が上がることなどから
以下のような効果があるといわれます。
●肩こりや腰痛が楽になる
●猫背やポッコリお腹の改善
●疲れにくくなる
●自律神経のバランスが整う
●集中力が上がる
よい姿勢というと、
背筋をピーンと伸ばすイメージですが
腰を反り過ぎないように注意しましょう。
壁にもたれた時、後頭部・肩甲骨・お尻・かかと
の4点が壁につくような姿勢です。
左右どちらかに重心をかけて立つ、
同じ側ばかりでかばんを持つなど、
左右のバランスを崩すような姿勢も
なるべく避けたいですね。
たかが姿勢ですが、日常となると
その影響はやはり大きいのでしょうね。
日々の生活の中で 「よい姿勢」 を意識して、
こころもからだも元気に過ごしたいものです
