2018年01月15日
家事時間と育児時間
こんにちは しんしろ助産所です
1月ももう半ば
年末年始の疲れはとれましたか?
さて、昨年の9月に総務省が発表した統計では、
『6歳未満の子どもをもつ妻が家事にかける時間は
20年前は1日平均4時間8分だったのが、今では3時間7分と減少し、
反対に育児にかける時間は20年前は2時間43分だったのが、
今では3時間45分と増加していることがわかりました。
育児が家事にかける時間を上回ったのは
統計を取り始めた1996年以降初めて!
共働きも増えており、共働き世帯の調査でも
家事が19分減少し、育児が37分増加していたそう
家事時間が減ったのは、調理家電や食洗機、クリーナー、
洗濯乾燥機など家電製品の進化があり、
その結果として育児時間が増えたこともありますが、
夫の育児時間が増えたり、職場での育児に対する理解や
法制度等が整備されてきたためと言われています
背景には、
子どもが小さいのは今だけだから そこに時間を使いたい
家事は夫と協力して、子どもとの時間を大切にしたい…
などの
思いがあるようです。
厳しい社会でレジリエンス(失敗してもくじけない、逆境にも強く育ってほしい…)
を願うママも増えています。
みんなに愛されていることを自覚して育つとレジリエンスもめばえるよう。
赤ちゃんのときからいっぱいハグしてしたり、抱きしめたり…
お子さんとの触れ合いを大切にしましょう。

1月ももう半ば
年末年始の疲れはとれましたか?
さて、昨年の9月に総務省が発表した統計では、
『6歳未満の子どもをもつ妻が家事にかける時間は
20年前は1日平均4時間8分だったのが、今では3時間7分と減少し、
反対に育児にかける時間は20年前は2時間43分だったのが、
今では3時間45分と増加していることがわかりました。
育児が家事にかける時間を上回ったのは
統計を取り始めた1996年以降初めて!
共働きも増えており、共働き世帯の調査でも
家事が19分減少し、育児が37分増加していたそう

家事時間が減ったのは、調理家電や食洗機、クリーナー、
洗濯乾燥機など家電製品の進化があり、
その結果として育児時間が増えたこともありますが、
夫の育児時間が増えたり、職場での育児に対する理解や
法制度等が整備されてきたためと言われています

背景には、
子どもが小さいのは今だけだから そこに時間を使いたい

家事は夫と協力して、子どもとの時間を大切にしたい…

思いがあるようです。
厳しい社会でレジリエンス(失敗してもくじけない、逆境にも強く育ってほしい…)
を願うママも増えています。
みんなに愛されていることを自覚して育つとレジリエンスもめばえるよう。
赤ちゃんのときからいっぱいハグしてしたり、抱きしめたり…

お子さんとの触れ合いを大切にしましょう。
