2018年01月04日

子どもの作品の保管

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


あけましておめでとうございます。
助産所は今日が仕事始めです。
本年もどうぞよろしくお願いします。


年末の大掃除で
子どものおもちゃを片付けようと整理していると
園や学校で作った子ども達の作品が
たくさん出てきましたicon10

季節や行事ごとに子どもが一生懸命作った作品、
年々大きくなる手形・足形を使った作品や
出来栄えの上達する作品から
子どもの成長を感じられたりして
なかなか捨てられない・・・icon11
という方も多いのではないでしょうか?

親としてはできることなら
そのまま残しておきたいものですが
そうもいきませんね。

そんな捨てられずに増えていく
子どもの作品を保管するコツをいくつかご紹介。

専用の箱や場所に一時保管
 まずは保管。
 時間が経って、残したいもの・
 捨ててもいいものを子ども自身に
 選んでもらうといいですね。
 量や時期をみて見直しましょう。

ファイルホルダーにまとめる
 しおりや折り紙、手紙などの小さくて薄いものは
 ファイルホルダーなどにまとめれば
 あまり場所もとらずそのまま保管できますね。

スクラップブックにする
 作品の部分だけを切り取って保管すれば
 さらに省スペースできます。

写真に撮る
 特に、立体的な制作物は
 写真に残せばコンパクトになります。
 作品単体の写真もいいですが
 子どもと一緒に撮れば成長とともに
 振り返ることができます。
 
いざ捨てる時は、
子どもが承知していても
見られないようにこっそりと
処分するようにしましょう。

子どもの成長の証でもある制作物。
思い出と一緒に
とっておけるといいですねflower01


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 17:01│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。