2017年11月20日

「つむじ」のはなし

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが生まれると
家族で一度は「つむじ」について
話題にあがることも多いのではないでしょうか?

つむじはその数や位置、巻き方などに個人差があり、
「つむじが2個あるとよく○○っていうよね」
など、つむじに関する言い伝えや俗説もよく聞きます。

つむじの数はほとんどの人が1個、
2個ある人は約7%、まれに3,4個なんてこともあるそうです。
位置は右寄りが約50%と最も多く
次いで左寄り、約20%が真ん中、そのほか
額の生え際近くや耳の前部、後頭のうなじ近くにみられることも・・・
渦巻きの方向は左巻きより右巻きの方がやや多いのですが、
日本人は世界で一番左巻きが多い人種なのだそう。

つむじに関する言い伝えや俗説にはさまざまな説があります。

●つむじが2つあると・・・わんぱく、天才、かんしゃくもち
  沖縄ではつむじを2つ持つことを「たーちまちゃー」と呼び、
  わんぱくもの、いたずらっ子と言われるそう。
  頭頂部につむじが2つ並んでいることを「鳥居つむじ」と呼び、
  大物になるとも言われます。

●つむじ曲がりはへそ曲がり
  つむじの位置が左右にずれていることをつむじ曲がりといい、
  へそ曲がりと言われたり、左寄りか右寄りかで性格が異なる
  と言われることも・・・

●左巻きは変わり者
●右巻きだと次の子は同性、左巻きだと異性
●右巻きは右利き、左巻きは左利きが多い
●つむじを押すと・・・便秘になる、下痢になる、痔になる、はげる

あらためて子どもや自分のつむじまで
気になった方もみえるかもしれません。

うれしい言い伝えもあまり信じたくない言い伝えもありますが、
どれも科学的に証明はされていませんので、
鵜呑みにすることがないようにしてくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:54Comments(0)その他