2017年11月29日
イクボス
こんにちは しんしろ助産所です
イクボスってご存知ですか?
一昔前には、育児は母親、父親は外で働くというのが一般的でしたが、
今では育児を母親任せにせず、父親も一緒に行う時代になっています。
自らが育児に参加し、積極的に家事をサポートするとともに、
妻への心遣いや愛情をかける男性をさすイクメン
の言葉も浸透してきました。
『イクボス』とは、仕事と育児を両立できるような環境を整えてくれる職場の上司やリーダーのこと
イクメンはもちろんのことワーキングマザーが多い現在には、理想の上司ですね。
企業や自治体では 『イクボス宣言
』 をするところも増えてきており、
働きながら子どもをもつ夫婦が、働きやすくなるような環境を整えていくことが
企業の成長にもつながるといわれます。
厚生労働省でもイクボス宣言の企業の紹介を行うなど、日本全体に広がりつつあります。
以前テレビで、子どもと一緒に出社できる女性が多く働く会社がありました。
その社長さんは、優秀な人材を出産だけで失いたくないとの思いから子連れ出勤OKとしたそうです。
ノウハウをわかっている経験のある職員が、時間を上手に使い、
子連れでも短時間で能率よく仕事ができると話されていました。
子連れは無理でも、企業内保育所や短時間勤務など色々な調整で
働く人たちのニーズに合わせて有効な人材を活用しているところはたくさんあります。
イクボス宣言は、家庭と仕事の両立ができるよう、ママ職員だけでなく、
子育て中の男性職員にも気を配り、サポートしていく職場全体の取り組みです。
職員それぞれが、お互いを思いやり支え合える社会を目指しましょう


イクボスってご存知ですか?
一昔前には、育児は母親、父親は外で働くというのが一般的でしたが、
今では育児を母親任せにせず、父親も一緒に行う時代になっています。
自らが育児に参加し、積極的に家事をサポートするとともに、
妻への心遣いや愛情をかける男性をさすイクメン

『イクボス』とは、仕事と育児を両立できるような環境を整えてくれる職場の上司やリーダーのこと

イクメンはもちろんのことワーキングマザーが多い現在には、理想の上司ですね。
企業や自治体では 『イクボス宣言

働きながら子どもをもつ夫婦が、働きやすくなるような環境を整えていくことが
企業の成長にもつながるといわれます。
厚生労働省でもイクボス宣言の企業の紹介を行うなど、日本全体に広がりつつあります。
以前テレビで、子どもと一緒に出社できる女性が多く働く会社がありました。
その社長さんは、優秀な人材を出産だけで失いたくないとの思いから子連れ出勤OKとしたそうです。
ノウハウをわかっている経験のある職員が、時間を上手に使い、
子連れでも短時間で能率よく仕事ができると話されていました。
子連れは無理でも、企業内保育所や短時間勤務など色々な調整で
働く人たちのニーズに合わせて有効な人材を活用しているところはたくさんあります。
イクボス宣言は、家庭と仕事の両立ができるよう、ママ職員だけでなく、
子育て中の男性職員にも気を配り、サポートしていく職場全体の取り組みです。
職員それぞれが、お互いを思いやり支え合える社会を目指しましょう

