2017年11月02日
祖父母に子どもを預けるとき
こんにちは しんしろ助産所です
用事で祖父母に子どもを預かってもらう時
どんなことに気をつけていますか?
可愛い孫でも 預かる側としては緊張の連続。
「当然喜んで面倒を見てくれるだろう」との思い込みは避け、
お互いが気持ちよく過ごせるような配慮が必要です。
① お菓子の与え方は具体的に伝えておく
孫に「お菓子を与えたい」という気持ちは湧きやすいもの。
また扱いに困ったときにも お菓子を頼りにしてしまうことがあります。
後から「こんなものを食べさせて・・・」と言うのではなく、
「日頃からお菓子は一日一つと決めています」
「食事の前にはお菓子を与えないでください」
「チョコレートと飴はまだ与えていません」
など 事前に具体的な内容を伝えるようにしましょう。
② 食物アレルギーについて伝える
食物アレルギーがある場合は、
食べさせてはいけない食材をしっかり伝えましょう。
祖父母世代は食物アレルギーに対する認識が低いことが多いため、
日頃から食物アレルギーについて話し合い
祖父母がどのように認識しているかを 確かめておきましょう。
ただ、あまりのも細かい注文では
預かる側も躊躇してしまいます。
食事やおやつを用意しておくなどの配慮も必要です。
③ 祖父母の考えも尊重する
子育ての方法や考え方は時代とともに変化します。
ですから当然考え方が食い違うこともあるでしょう。
やり方に問題があったり
極端に育児方針と異なる場合はともかく、
あまりに細かいことまで注意すると祖父母も困ってしまいます。
また、経験の多い祖父母からは 参考になることだってあるはず。
基本的には祖父母に任せてみてはどうでしょうか。
④ 感謝の気持ちを忘れずに
祖父母が孫と過ごすことを喜んでくれる姿を見ると、
子どもを預けることは「親孝行」と感じがちです。
でも、いくらかわいいとはいえ、小さい子どもの世話は
体力的にも精神的にも疲れるもの・・・。
親しき仲にも礼儀あり という言葉どおり、
ありがとうの気持ちを伝えたり、お礼やお土産を持って行くなど
感謝を忘れないようにしましょうね
用事で祖父母に子どもを預かってもらう時
どんなことに気をつけていますか?
可愛い孫でも 預かる側としては緊張の連続。
「当然喜んで面倒を見てくれるだろう」との思い込みは避け、
お互いが気持ちよく過ごせるような配慮が必要です。
① お菓子の与え方は具体的に伝えておく
孫に「お菓子を与えたい」という気持ちは湧きやすいもの。
また扱いに困ったときにも お菓子を頼りにしてしまうことがあります。
後から「こんなものを食べさせて・・・」と言うのではなく、
「日頃からお菓子は一日一つと決めています」
「食事の前にはお菓子を与えないでください」
「チョコレートと飴はまだ与えていません」
など 事前に具体的な内容を伝えるようにしましょう。
② 食物アレルギーについて伝える
食物アレルギーがある場合は、
食べさせてはいけない食材をしっかり伝えましょう。
祖父母世代は食物アレルギーに対する認識が低いことが多いため、
日頃から食物アレルギーについて話し合い
祖父母がどのように認識しているかを 確かめておきましょう。
ただ、あまりのも細かい注文では
預かる側も躊躇してしまいます。
食事やおやつを用意しておくなどの配慮も必要です。
③ 祖父母の考えも尊重する
子育ての方法や考え方は時代とともに変化します。
ですから当然考え方が食い違うこともあるでしょう。
やり方に問題があったり
極端に育児方針と異なる場合はともかく、
あまりに細かいことまで注意すると祖父母も困ってしまいます。
また、経験の多い祖父母からは 参考になることだってあるはず。
基本的には祖父母に任せてみてはどうでしょうか。
④ 感謝の気持ちを忘れずに
祖父母が孫と過ごすことを喜んでくれる姿を見ると、
子どもを預けることは「親孝行」と感じがちです。
でも、いくらかわいいとはいえ、小さい子どもの世話は
体力的にも精神的にも疲れるもの・・・。
親しき仲にも礼儀あり という言葉どおり、
ありがとうの気持ちを伝えたり、お礼やお土産を持って行くなど
感謝を忘れないようにしましょうね
