2017年11月10日

排便の仕組み

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


毎日いろいろな日が制定されていますが、
今日は「トイレの日」だそうです。

「11月10日=いいトイレ」の語呂合せで、
日本トイレ協会が1986年に制定したのだそう。

トイレといえば夏に受けた研修で、
面白い話を聞きました。

直腸と骨盤底筋の仕組みから、
排便時には股関節を30度以内に曲げた方が
スムーズな排便が得られるのだそう。



和式便所って体の仕組みに沿った
すごいトイレだったんですね!

ただ、歳をとると膝の曲げ伸ばしが負担になったり
最近の子どもは和式便所に慣れていないため
うまくしゃがめなかったり・・・。

そんな時にはこの図のように 足台を使って
股関節を30度以内にキープすればいいようです。

動画も見せてもらいましたが
それがこちら

ちょっとシュールですが、映像を見ると
排便の仕組みに納得しますね!

足台は姿勢がキープできれば
どんなものでもOKです。
また、足台に加えて
両腕を天井に向かって伸ばすことで
横隔膜が挙上し、
さらにするりと便が出やすいのだそうです。

私はもともと便秘で困ったことがほとんどないため
あまり実感が得られませんが、
試みた方から話を伺うと
効果的だった方が大勢みえました。

ただしタイミングも大切です。
便意を感じたら我慢せずにトイレへGOですよflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 14:29Comments(0)健康