2019年07月29日

赤ちゃんのタイプ別 授乳ポイント

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「十人十色」といわれるように
生まれたばかりの赤ちゃんにも
それぞれ個性があります。

中でもおっぱいの飲み方は本当にさまざま。
ガツガツとすごい勢いで飲む子もいれば、
すぐに眠ってしまうような子も…。

それぞれのタイプに応じた対策があり、
専門誌でも紹介されていますので
おおまかにまとめてみました。


①すぐに吸い始め、なかなか離さないタイプ
 ➡大きな問題は少ないが、乳頭を傷めることがあるため注意

②激しく泣いて吸えなくなってしまうタイプ
 ➡授乳時間を予測して、泣く前に飲ませる
   あやしてから飲ませるなどする

③寝てばかりで授乳に執着のないタイプ
 ➡新生児期は授乳が4時間以上開かないように
   おむつ交換・背中をさするなどして起こす
   肌と肌の触れ合いや、おっぱいのにおいをかがせるなど
   刺激を与えてみる

④おっぱいで遊ぶ、飲む・飲まないの差が激しいタイプ
 ➡遊ぶ時は無理強いしない、好きな抱き方や角度を
   みつけるなど、こだわりポイントを探してみる

⑤ほとんど飲まないうちに眠ってしまうタイプ
 ➡すぐに起きてしまうことが多く、
   授乳回数が増えることで ママが疲労しやすいため、
   周囲にサポートを依頼する
   後搾りした搾乳を次の授乳時に与えてもらうなど
   休息をとれるようにする


赤ちゃんのペースやタイプを知り、
おやこの息が合ってくるまでは
「授乳って大変だ!」と思うことも
しばしばあるかもしれません。

でも、「私が悪いんだ…」と思い込まず
色々な人にサポートをしてもらいながら
ペースをつかんでいきましょうねflower01





同じカテゴリー(おっぱい)の記事画像
母乳足りてる??
母乳通信を発行しました♪
授乳中の不快感
授乳と花粉症
夜間授乳と虫歯
断乳・卒乳
同じカテゴリー(おっぱい)の記事
 おっぱいを吸わせるのがかわいそう?! (2025-05-14 10:04)
 卒乳(断乳)後、母乳はいつまで出る? (2025-03-12 11:13)
 乳腺炎 (2025-02-26 16:03)
 母乳っていつ、どうやってやめるの? (2025-02-18 15:19)
 おっぱいを吸う時間が短いけど飲めてる? (2025-01-30 08:55)
 妊娠中・授乳中・産後の乳がん検査 (2025-01-22 09:24)

Posted by しんしろ助産所 at 16:15│Comments(0)おっぱい
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。