2019年07月26日

赤ちゃんの沐浴

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


生後1カ月ごろまでの赤ちゃんは、大人と同じお風呂ではなく、
ベビーバス等をつかい沐浴します。
これは、細菌感染などから赤ちゃんを守ることが目的icon
抵抗力がついてくるまでの赤ちゃんは
専用のベビーバスを準備してお風呂に入れてあげるのが安心です。


赤ちゃんは新陳代謝が盛んで汗っかきicon10
おむつの中のおしっこやウンチで汚れる機会も多いので
毎日沐浴し 清潔にしてあげたいですね。


近頃ではベビーバスの種類がたくさんあり、
プラスチック製、ビニール製、折り畳み式、
シンクに設置できるもの、マットタイプなど色々キラキラ
各家庭の状況に合ったものを選んで使用してください。


先日報道されていましたが、
お風呂の浴槽のふたの上に置いたベビーバスで
沐浴をしていた時にふたが落ち、
生後1カ月の赤ちゃんが頭を打撲した事故があったそうです。
同様の事故で乳幼児が搬送されたケースもあるとのことkao
東京都が行ったアンケートでは、1000人の内58人が浴槽のふたの上で
ベビーバスを使い沐浴していたそうです。


お風呂の床に置くより高さがあった方が親の腰への負担も軽くすみます。
しかし、浴槽のふたの上だと、湯をはったベビーバスの重みでふたがたわみ、
転落する可能性があるので絶対にしないでください。


これからの夏本番、汗もかきやすいので沐浴をする回数も増えると思います。
万全の態勢で行ないましょう。

赤ちゃんの沐浴


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:19│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。