2019年07月17日

赤ちゃんの便秘と綿棒刺激

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


最近、ムシムシと暑く汗をかきやすいためか、
「赤ちゃんが便秘で・・・icon10
という話を聞くことが多いように思います。

赤ちゃんが便秘がちになる理由は
●水分不足
  汗をよくかく、離乳食が始まった、
  授乳回数が減ったなどで水分量が減ったため
●母乳やミルクの量が足らない
●腸の機能の発達のため
  生後2~3ヶ月頃、消化機能が高まってくるために
  回数が減ることがよくあります

ただ、毎日出ないから便秘というわけではなく、
数日に1回でも食欲があり、機嫌もよく
スムーズに排便できるなら、
その子なりのペースだといえます。
反対に1日出ないだけでも
硬くてスムーズに出ない、飲みや機嫌が悪い
といった様子があれば、便秘といえます。

まずは、母乳やミルクが足りているか
体重測定をして確認しましょう。
汗をよくかく、離乳食が始まっている場合には
水分補給を心がけましょう。
その他、お腹のマッサージや足の運動、
ベビーマッサージなどもいいですね。

そして、綿棒刺激もそのひとつです。
“綿棒刺激”についてよく聞かれるのが
「クセになるからあまりやらない方がいい?」
ということ。

結論から言うと・・・
クセになることはないと言われています!
あくまでも肛門を刺激し、力を入れる方向を教えて
自然な排便を促すもの。

むしろ、何日も便秘が続く方が
便秘のクセがついてしまうと言われます。

一時的に綿棒刺激に頼る時期があったとしても
将来的に排便しづらくなることはありません。
離乳食が始まったり、筋力がついてくるなど
成長とともに、自然と自分で排便できるようになってきます。

便秘の定義も綿棒刺激を行うのも
何日出なかったら・・・という決まりはないので
赤ちゃんの様子、便の様子などをみて判断しましょうflower01


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 17:11│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。