2021年04月09日

赤ちゃんの沐浴

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産師という職業柄、赤ちゃんの沐浴をすることがあります。


以前、学生が助産所での実習中に
赤ちゃんの人形をつかって沐浴を行うのを見ていました。
準備物品はじめ、お風呂の準備、お湯の温度など
病院の産科実習の後ということもあり、とてもスムーズicon12


でも、『えっちょっと待って…』と思ったのは、
赤ちゃんの目を拭くときのことicon
私たちが習ったのは目頭→目尻にむかって拭くでしたが
いまは、逆で目尻→目頭face08
目頭には涙の出口があり、そこに目やにや汚れがたまりやすいので
以前のように、目頭から拭くと目全体に広げてしまうことになるからです。


いわれてみればそうですよね。
産科のガイドラインなどもチェックしていましたが
目の拭き方まではのっていなかったような…icon10


顔の洗い方も今では石鹸の泡をしっかりつけて、
シャワーで洗い流す方法もあります。
私自身は顔をシャワーで洗い流す方法は
勇気がなく、行ったことはありません。
目に泡が入らないかな?息ができるかな?と
ドキドキしてしまうので…
その代わり、しっかりガーゼで洗い流しています。


日々の一つ一つの行為には、
それぞれしっかりした根拠があります。
そして、それが時代とともに変わることも・・・
今の時代に合った対応が必要ですね。


日ごろからアンテナを張り巡らし、
知識のアップデートの必要性を痛感しました。
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:05Comments(0)こそだて