2013年08月20日

お片付けの習慣

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「こどもが部屋を散らかして困っちゃうicon11」  

「ようやく片付けたと思ったらまた・・・icon

部屋が片付かないのは、子育て中の家庭にはよくある悩みのひとつかもしれません。


まだ “片付け” を理解できない小さい頃は仕方ないと思っても、
こどもが大きくなってくると、片付かない部屋と片付けてくれないこどもにイライラして、

「もう!!片付けないなら捨てちゃうよicon」 

なんて私もよく言ってしまいますが、こどもは親がおもちゃを捨てないのを
見透かしていて 全く効果のない言葉だったりしますicon

片付けの好きな子はなかなかいませんよね。

でも、“片付け” は単に部屋がキレイになるだけでなく、こどもにとっては

●責任感が強くなる
●判断力がつく
●工夫する力が育つ
●物を大切にする心が育つ

といった大切な力を身に付けることができるチャンスです。
片付けの意味やイメージがわからない小さな頃から 「遊んだ後には片付ける」
というあたりまえの習慣を伝えていきたいものです。

こどもが片付けができるようになるためには・・・

★最初は親も手伝う
 はじめは親子で一緒に考えたり、教えながら片付けましょう。

★片付けないことで困ることを具体的に伝える
 「片付けて!」ではなく、「次に使うとき、探すのに困るから片付けてね」
 といった具合です。

★もっと遊びたい気持ちを受け止める
 こどもは気持ちを分かってもらえるだけでも安心します。

★片付けができた時はおおげさにほめる

★片付けやすい収納場所をつくる
 
 

★使っているものを片付けてから次のものを出すように促す

★片付けるための時間を設ける

といった方法と、あとは「継続は力なりicon12」です。


「お片付け」の習慣から多くのことを学び、大切な力を親子で育みましょうflower01





 


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 17:02│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。