2016年03月07日
産後の腱鞘炎
こんにちは しんしろ助産所です
何だか赤ちゃんを抱っこしている様子がおかしい・・・?
話してみると、
「腱鞘炎になっちゃって 手首が痛いんです
」
というママをよく見かけます。
腱鞘炎とは、手首にある腱の周囲を覆う
「腱鞘」 が炎症を起こした状態をいいます。
筋肉に過度な力がかかると 腱鞘炎になりやすいため、
筋力の少ない人(女性)ほど発症しやすいようです。
産後は赤ちゃんを抱っこする生活が始まりますが、
「落とさないように」 と緊張するあまり
肩や手首に力が入ってしまうことがあります。
また、毎日のおむつ交換や沐浴、授乳などの
慣れない作業も手首への大きな負担に
●無意識に手首を酷使すること
●筋肉が緊張しすぎることで 血流がわるくなること
●長い妊娠生活で筋力が衰えること
●産後のホルモン作用で腱鞘が狭くなり、摩擦しやすくなること
などが産後の腱鞘炎の主な原因です。
対策としては、とにかく手首に負担をかけないこと
腕全体を使うように意識することです。
赤ちゃんを抱き上げる時は
赤ちゃんの体に腕全体を差し込んで
持ち上げるようにしましょう。
沐浴の際も、身体を支える側の肘を
沐浴槽のヘリに固定すると 余分な負担がかかりません。
授乳時は授乳クッションを使って 赤ちゃんの頭の位置を調整したり、
赤ちゃんの首を肘で支えることで やはり負担が軽減します。
筋力が少ない場合や痛みを感じる場合は
サポーターやリストバンドをつけることで
腱鞘炎が悪化するのを防げます。
そして周りの人に積極的に手伝いをお願いしたり
病院に受診して早めに治療をすることも大切です。
ママが元気でいることが 赤ちゃんにとっても大切なこと。
我慢しすぎず、自分の体をいたわってあげてくださいね

何だか赤ちゃんを抱っこしている様子がおかしい・・・?
話してみると、
「腱鞘炎になっちゃって 手首が痛いんです

というママをよく見かけます。
腱鞘炎とは、手首にある腱の周囲を覆う
「腱鞘」 が炎症を起こした状態をいいます。
筋肉に過度な力がかかると 腱鞘炎になりやすいため、
筋力の少ない人(女性)ほど発症しやすいようです。
産後は赤ちゃんを抱っこする生活が始まりますが、
「落とさないように」 と緊張するあまり
肩や手首に力が入ってしまうことがあります。
また、毎日のおむつ交換や沐浴、授乳などの
慣れない作業も手首への大きな負担に

●無意識に手首を酷使すること
●筋肉が緊張しすぎることで 血流がわるくなること
●長い妊娠生活で筋力が衰えること
●産後のホルモン作用で腱鞘が狭くなり、摩擦しやすくなること
などが産後の腱鞘炎の主な原因です。
対策としては、とにかく手首に負担をかけないこと
腕全体を使うように意識することです。
赤ちゃんを抱き上げる時は
赤ちゃんの体に腕全体を差し込んで
持ち上げるようにしましょう。
沐浴の際も、身体を支える側の肘を
沐浴槽のヘリに固定すると 余分な負担がかかりません。
授乳時は授乳クッションを使って 赤ちゃんの頭の位置を調整したり、
赤ちゃんの首を肘で支えることで やはり負担が軽減します。
筋力が少ない場合や痛みを感じる場合は
サポーターやリストバンドをつけることで
腱鞘炎が悪化するのを防げます。
そして周りの人に積極的に手伝いをお願いしたり
病院に受診して早めに治療をすることも大切です。
ママが元気でいることが 赤ちゃんにとっても大切なこと。
我慢しすぎず、自分の体をいたわってあげてくださいね
