2012年05月16日

ツバメ・スズメが減った?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


ニュースで 「最近ツバメが減少している」 
という話題が出ていました。

わが家には、毎年1~3組のツバメがやってきて
巣立つ姿を見ているため、あまりピンときませんでしたが
40年前と比べて3分の1まで減っているそうです。


・農地が減ったために巣作りのための泥や、えさになる虫が減ったbutterfly02
・最近の建物の壁は泥がつきにくい加工が施されているhome01
・天敵となるカラスが増えたicon          
                        ・・・などが原因のようです。



2年ほど前には 「スズメが減っている」 
というニュースもありましたね。

50年の間に 10分の1 にまで激減しているそうです。



・機密性に優れた住宅が増加したことで、
    瓦や建物の隙間などが減り、巣作りの場所が困難になったicon
・コンバインの普及でえさとなる落ち穂が減ったicon   

                      
 
                       ・・・などが主な原因のようです。


ヒナの生存率も低下しているそうです。

通常 5~7つの卵を産むそうですが、
えさの不足から 都市部では 1.4羽 、農村部では 2.1羽しか
育たないそうですicon10



生き物が種を維持するためには
ヒナは2以上育つことが条件となります。


身近な鳥たちも
子どもを育てにくい世の中になったのでしょうかkao


同じカテゴリー(その他)の記事画像
胎児モデルがやってきました
春分の日
赤ちゃんと一緒に学校へ行こう in 新城中学校
助産所の夏ごはん
本年もよろしくお願いします。
産後ヨガのご利用ありがとうございました♪
同じカテゴリー(その他)の記事
 八十八夜 (2025-05-02 08:56)
 胎児モデルがやってきました (2025-04-18 15:51)
 新年度のスタート (2025-04-01 16:31)
 春分の日 (2025-03-19 10:11)
 今年も1年ありがとうございました (2024-12-27 10:01)
 冬至 (2024-12-20 09:41)

Posted by しんしろ助産所 at 15:02│Comments(0)その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。