2015年06月23日
妊娠週数の数え方
こんにちは しんしろ助産所です
今日も、道路を挟んだ向かいのこども園から元気に遊ぶ子供たちの声が
きこえてきます。
水遊びもはじまって楽しくてしかたないのでしょうね
さて、今日は妊娠週数と妊娠月数の数え方をお伝えします。
わかりにくいのは、妊娠とわかった時に病院を受診すると、
もう妊娠5週とか、妊娠6週に入っているといわれることでしょうか・・・
それは、産科では最終生理の始まった日を妊娠第1日に数えるからです。
でもこれは結果論で、実際は妊娠2週の時点では妊娠は成立していません。
最終生理がはじまって2週間後に排卵があり、卵管でタイミングよく精子と
出会って受精し、受精卵は細胞分裂を繰り返しながら子宮に運ばれ、1週間ほどで
子宮内膜に着床(妊娠3週)します。
そして、妊娠4週になると生理周期28日の方なら、生理がこないことに気がつきます。
この時点で、妊娠1ヶ月が経ったことになります。
妊娠1ヶ月は妊娠週数にいいかえると妊娠3週6日。
続く妊娠4週0日から4週間後の妊娠7週6日までが妊娠2ヶ月、・・・と続いていきます。
そんなわけで、妊娠に気付いた頃には、ほとんどの方が妊娠2ヶ月です。
以上から、妊娠すると、予定生理のくる頃には妊娠4週、1週間ほどで妊娠判定薬
が陽性に出て、産婦人科を受診する頃には妊娠6週を迎えていることがおわかり
いただけると思います。
ただ、実際には、生理周期が28日でくる方ばかりではありません。
他にも、最終生理を覚えていなかったり、不正出血が見られる方もいます。
病院では、超音波で個人差のほとんどみられない妊娠初期の胎児の頭からお尻までの
長さを測定して予定日の確認や修正、予定日を決めています。
こうして出した出産予定日は、その日に赤ちゃんが生まれるわけではありませんが
妊娠週数をもとにして胎児の発育や、予定を過ぎても出産兆候の見られない場合
の重要な指標として使われます。
妊娠月数は妊娠が1ヶ月から始まるので (妊娠週数/4)+1ヶ月で計算できます。
妊娠34週の場合、34週÷4=8ヶ月余り2週 8+1=9ヶ月となります。
妊娠週数にしても妊娠月数にしても、胎児発育のわかる重要な数値です。
自分が今、妊娠のどの地点にいるかを自覚して過ごしましょうね。