2015年06月26日
アタマジラミが増えている
こんにちは しんしろ助産所です
今、保育園児や小学生の間でアタマジラミの感染が
広がりつつあるそうです。
シラミを知らない親が増え、発見と対処が遅れているのが
感染拡大の一因でもあり、市内のこども園や小学校でも
注意喚起のお知らせがされているようです。
頭しらみ=不潔というイメージをもたれがちですが、
実際はそうではありません。
子どもたちは身体を寄せて触れ合って遊ぶ機会が多く、
頭どうしが触れ合い、直接髪の毛が接触することで
簡単に感染してしまいます。
そして、タオルの共用や一緒に寝ることで家族にも
感染してしまうことがあるので、小さなお子さんのいる
家庭では注意したいですね。
まずは、子どもの髪の毛をこまめにチェックしましょう。
発生しやすい後頭部や耳の後ろ当たりを重点的に。
シラミは乳白色で丸っこく、毛の根元から数センチのところに
毛を取り巻くように付着しています。
フケとは違い、触っても取れにくいのが特徴です。
発見したら、皮膚科もしくは薬局などで専用のシャンプーや
くしを使用して駆除しましょう。
そして、家族への感染を防ぐ対策が必要です。
●タオルやくしを共用しない。
●枕カバーやシーツは1週間くらい毎日交換する。
●シラミが落ちる可能性のある床は掃除機をかける。
●寝具や衣類の洗濯時には、熱に弱いシラミを死滅させるため
60度以上の湯に5分以上つけてから洗濯する。
学校や保育園への報告も大切です。
ひとりだけでなく、みんなで対策することで集団発生を
防ぐことができます。
シラミが怖いのは偏見によりいじめられたり、
隠す風潮から感染が広がることだと思います。
早期発見をして、感染が広まらないようにするとともに
シラミに対する偏見もなくしたいものですね。

今、保育園児や小学生の間でアタマジラミの感染が
広がりつつあるそうです。
シラミを知らない親が増え、発見と対処が遅れているのが
感染拡大の一因でもあり、市内のこども園や小学校でも
注意喚起のお知らせがされているようです。
頭しらみ=不潔というイメージをもたれがちですが、
実際はそうではありません。
子どもたちは身体を寄せて触れ合って遊ぶ機会が多く、
頭どうしが触れ合い、直接髪の毛が接触することで
簡単に感染してしまいます。
そして、タオルの共用や一緒に寝ることで家族にも
感染してしまうことがあるので、小さなお子さんのいる
家庭では注意したいですね。
まずは、子どもの髪の毛をこまめにチェックしましょう。
発生しやすい後頭部や耳の後ろ当たりを重点的に。
シラミは乳白色で丸っこく、毛の根元から数センチのところに
毛を取り巻くように付着しています。
フケとは違い、触っても取れにくいのが特徴です。
発見したら、皮膚科もしくは薬局などで専用のシャンプーや
くしを使用して駆除しましょう。
そして、家族への感染を防ぐ対策が必要です。
●タオルやくしを共用しない。
●枕カバーやシーツは1週間くらい毎日交換する。
●シラミが落ちる可能性のある床は掃除機をかける。
●寝具や衣類の洗濯時には、熱に弱いシラミを死滅させるため
60度以上の湯に5分以上つけてから洗濯する。
学校や保育園への報告も大切です。
ひとりだけでなく、みんなで対策することで集団発生を
防ぐことができます。
シラミが怖いのは偏見によりいじめられたり、
隠す風潮から感染が広がることだと思います。
早期発見をして、感染が広まらないようにするとともに
シラミに対する偏見もなくしたいものですね。