2015年06月08日
梅雨と食中毒
こんにちは しんしろ助産所です
平年より4日遅く、東海地方も今日梅雨入りしましたね。
梅雨入りし、これから暑さも増してくるとムシムシ、ジメジメ
そうなると心配なのが食中毒です。
すでに食中毒発生のニュースも聞かれています。
食中毒の主な原因は「細菌」と「ウイルス」です。
梅雨から夏にかけて多いのが細菌性の食中毒 !
食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20度)で増殖し始め、
36~37度の人間の体温くらいが最も活発に増殖します。
ジメッとした湿気も大好き。
温度も湿度も高くなるこれからの時期は
細菌が一番活発になる条件が揃ってしまうというわけです
そこで、大切なのが食中毒予防の3原則
「つけない・増やさない・やっつける」 です。
1.食べ物に細菌などを「つけない」
2.食べ物に付着した細菌を「増やさない」
3.食べ物や調理器具に付着した細菌などを「やっつける」
それをふまえて、厚生労働省から
「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」
というパンフレットが発信されています。
食品の購入から、保存や調理、残った食品の取り扱いまで
わかりやすく示されているので参考にしてみてくださいね。
これからの時期、蒸し暑さのために食欲低下や睡眠不足に
なりやすく、いつもより体力も低下しがちになります。
細菌に負けないよう、3原則に注意しながら
体調管理にも気をつけましょうね

平年より4日遅く、東海地方も今日梅雨入りしましたね。
梅雨入りし、これから暑さも増してくるとムシムシ、ジメジメ

そうなると心配なのが食中毒です。
すでに食中毒発生のニュースも聞かれています。
食中毒の主な原因は「細菌」と「ウイルス」です。
梅雨から夏にかけて多いのが細菌性の食中毒 !
食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20度)で増殖し始め、
36~37度の人間の体温くらいが最も活発に増殖します。
ジメッとした湿気も大好き。
温度も湿度も高くなるこれからの時期は
細菌が一番活発になる条件が揃ってしまうというわけです

そこで、大切なのが食中毒予防の3原則

「つけない・増やさない・やっつける」 です。
1.食べ物に細菌などを「つけない」
2.食べ物に付着した細菌を「増やさない」
3.食べ物や調理器具に付着した細菌などを「やっつける」
それをふまえて、厚生労働省から
「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」
というパンフレットが発信されています。
食品の購入から、保存や調理、残った食品の取り扱いまで
わかりやすく示されているので参考にしてみてくださいね。
これからの時期、蒸し暑さのために食欲低下や睡眠不足に
なりやすく、いつもより体力も低下しがちになります。
細菌に負けないよう、3原則に注意しながら
体調管理にも気をつけましょうね

Posted by しんしろ助産所 at 19:31│Comments(0)
│健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。