2015年06月25日

睡眠リズムの整え方

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


あかちゃんの寝つきがよくない
すぐ起きてぐずる・・・。

「あかちゃんだから仕方がないのかなぁ」
とあきらめる前に一度
睡眠習慣の見直しをしてみませんか?

□ 1日中テレビをつけっぱなし
□ 夜でも明るい部屋で寝かせている
□ ママの生活リズムが安定していない
□ 夜寝る前に興奮する遊びをする
□ 寝る前にテレビやパソコン、携帯電話の画面を見せる
□ 夜、さわがしい環境で寝かせている
□ 朝になってもカーテンを開けず、暗い部屋で過ごさせる
□ 日中あまり外に連れ出さない

いくつチェックがついたでしょうか?
残念ながらチェックが多かったママは
早めに生活を見直しましょうflower01


生まれて間もない頃のあかちゃんは 昼夜の区別もないため
「眠る環境」 を意識していないママもいるかもしれません。

でも、4ヵ月頃から昼夜の区別がついてくるため、
早めの段階から 日中は明るい場所で過ごし、
夜は暗くて静かな環境を整えることは大切なことです。

7~8ヵ月頃には 夜はパジャマに着替えさせ、
朝も一定の時刻に起こすようにしましょう。
そうすることで体内時計が整い、
寝つきも良く、朝もすっきり起きられるようになってきますtokei

このように 「夜は暗く」 が基本ですが、
この頃から始まる夜泣きの場合、あまりグズグズするようなら 
一度部屋を明るくして気持ちをリセットし
落ち着いてから寝かしつけるのも一つの方法です。
その時はあかちゃんのお昼寝にあわせて
ママも休んでくださいね。

お昼寝は直射日光があたらない 明るい部屋に寝かせ
あかちゃんに 「起きている時間」 であることを教えましょうicon

あかちゃんを寝かすのに、昼間でも室内を暗くしたり、
音をたてないように静かにしすぎるママもいますが
昼のざわめきや誰かの動き回る気配、明るい光などから
あかちゃんは 「今は起きている時間」 ということを認識していくようです。

夜 あかちゃんが寝てくれないと悩むまえに
家族みんなであかちゃんの睡眠を見直してみるのも
良いかもしれませんねwakaba



同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:49│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。