2018年07月24日
祖父母の呼び方
こんにちは しんしろ助産所です
孫が生まれると、
祖父母にとって気になることのひとつに
“呼び方”があるのではないでしょうか?
昔は「おじいさん・おばあさん」や
「おじいちゃん・おばあちゃん」が一般的でしたが、
最近は多様化しているようです。
調べてみると、さまざまなサイトで
祖父母の呼び方に関する調査が行われていますが、
どれを見ても一番多いのは
「じいじ」「ばあば」
優しい語感で、小さなお子さんでも
短くて呼びやすいのが大きな理由のようです。
また、特に女性にとっては
「おばあちゃん」と言われると
急に老けたような印象をもつため
敬遠されがちなのも理由のひとつ。
そのため、「お」をとった
「じいちゃん・ばあちゃん」や
祖母については、名前やあだ名で呼ぶ割合が
祖父と比べて多いのだそう。
その他にもグランマ・グランパ、
パパ・ママという呼び方があったり、
また、母方の祖父母には
「じいじ・ばあば」とくだけた呼び方で、
父方には「おじいちゃん・おばあちゃん」など
丁寧な呼び方をするという傾向もあるのだとか・・・
祖父母の呼び方もその決め方も
家庭によってさまざまあって当たり前。
どんな呼び方であれ
話し始め、祖父母のことを呼べるようになった
子どもの成長を喜びたいですね

孫が生まれると、
祖父母にとって気になることのひとつに
“呼び方”があるのではないでしょうか?
昔は「おじいさん・おばあさん」や
「おじいちゃん・おばあちゃん」が一般的でしたが、
最近は多様化しているようです。
調べてみると、さまざまなサイトで
祖父母の呼び方に関する調査が行われていますが、
どれを見ても一番多いのは
「じいじ」「ばあば」
優しい語感で、小さなお子さんでも
短くて呼びやすいのが大きな理由のようです。
また、特に女性にとっては
「おばあちゃん」と言われると
急に老けたような印象をもつため
敬遠されがちなのも理由のひとつ。
そのため、「お」をとった
「じいちゃん・ばあちゃん」や
祖母については、名前やあだ名で呼ぶ割合が
祖父と比べて多いのだそう。
その他にもグランマ・グランパ、
パパ・ママという呼び方があったり、
また、母方の祖父母には
「じいじ・ばあば」とくだけた呼び方で、
父方には「おじいちゃん・おばあちゃん」など
丁寧な呼び方をするという傾向もあるのだとか・・・
祖父母の呼び方もその決め方も
家庭によってさまざまあって当たり前。
どんな呼び方であれ
話し始め、祖父母のことを呼べるようになった
子どもの成長を喜びたいですね

Posted by しんしろ助産所 at 15:09│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。