2018年07月03日

子どもの扁平足

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


生後数か月の赤ちゃんのママから
『この子は扁平足ですか?』との質問を受けました。
扁平足とは、足の裏が平らで土踏まずがない状態をいいます。
まだ歩いていない赤ちゃんの足の裏はふっくらしていて
土踏まずは確かにありません。

一般的な大人の足の裏をみるとアーチ型にくぼんでいますicon24
そのくぼみを土踏まずと言いますが、立っている状態で内側から足を見ると、
確かにアーチ型の隙間がありますよね。
土踏まずがあると踵、親指の付け根のふくらみ、小指の付け根のふくらみの3点で
床を押して、バランスよく立つことができます。

2歳くらいまでは、土踏まずができていないため、つまずきやすく不安定です。
土踏まずができ始めるのは3~4歳ごろからは、
歩くのもスムーズになり、iconったり、飛び跳ねたり等の
運動もできるようになります。
そして6~7歳になると80~90%の子が大人のアーチに近づきます。

しかし、最近では、扁平足の子どもが増えてきているというニュースもあります。
これは走り回って遊ぶ機会や歩く機会が減ったことが原因とかicon
扁平足のままだと歩く時や立つときのバランスがとりにくく、転びやすくなり、
足を守るクッションがないため、痛みや疲労が蓄積します。


土踏まずのアーチを形作る骨は靭帯で結ばれているため、
しっかりしたアーチを作るには靭帯を強くすることが必要です。
そのためには運動して足を使うことが大切icon

普段から、裸足になる、iconく、足の指を使う、つま先立ち、鼻緒のある履物など
を心がけるといいと言われます。
遊びや日常生活の中で足の裏の筋肉をきたえ、扁平足を予防しましょうheart


同じカテゴリー(健康)の記事画像
健康医療に関するシンポジウムのおしらせ
プレコンセプションケア
サラダ油の種類
節電と熱中症の対策を!
手指消毒用アルコールの使用方法
体温計の種類と特徴
同じカテゴリー(健康)の記事
 子宮頸がんを予防する日 (2025-04-09 13:27)
 日増の目安 (2025-03-07 16:29)
 ブロッコリーの栄養価 (2025-02-14 15:40)
 ワールドキャンサーデー(世界対がんデー) (2025-02-04 15:26)
 女性と尿もれ (2025-01-15 10:42)
 体を温めるカイロの貼り方 (2024-12-10 16:13)

Posted by しんしろ助産所 at 16:22│Comments(0)健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。