2018年07月26日
赤ちゃんの体重増加
こんにちは しんしろ助産所です
一生のうちでもっとも身体の成長が著しい時期は
うまれてから1歳くらいまで
といわれます。
出生後すぐは、母乳やミルクを飲む以上に尿や胎便など
体外に出ていくものの量が上回るため 一時的に体重が減りますが、
その後はぐんぐんと増えていきます。
生まれた時はふにゃふにゃで 首も座っていない赤ちゃんが、
生後1年もすると自分で立ち、身体を支えて歩けるようになります。
そのためには筋肉や骨格、脳などの発達とともに
体重の増加はとても大切です。
ママの中には、赤ちゃんの体重がちゃんと増えているか、
母乳やミルクが飲めているのかと心配される方は多くみえます。
生後1ヵ月~3ヵ月頃は目安として1日平均25g~30g増えると順調
おおよそ、生後3ヵ月で産まれた時の約2倍、
1年で3倍というのが平均的です。
3ヵ月以降は母子手帳に記載のある成長曲線に
沿っているかどうかで判断しましょう。
中には成長曲線の一番下のラインでゆっくり成長する子もいます。
哺乳はできていても、運動量が多かったり、少食の子もいたり…。
個人差がかなりありますが その子なりに成長していれば経過をみましょう。
ただし体重が増えない、母乳やミルクののみが悪いなどの場合は
一度小児科医の診察を受けることをお勧めします。
助産所では、随時 体重のチェックや哺乳量の確認などができます。
どなたでもOKですのでお気軽にお越しください

一生のうちでもっとも身体の成長が著しい時期は
うまれてから1歳くらいまで

出生後すぐは、母乳やミルクを飲む以上に尿や胎便など
体外に出ていくものの量が上回るため 一時的に体重が減りますが、
その後はぐんぐんと増えていきます。
生まれた時はふにゃふにゃで 首も座っていない赤ちゃんが、
生後1年もすると自分で立ち、身体を支えて歩けるようになります。
そのためには筋肉や骨格、脳などの発達とともに
体重の増加はとても大切です。
ママの中には、赤ちゃんの体重がちゃんと増えているか、
母乳やミルクが飲めているのかと心配される方は多くみえます。
生後1ヵ月~3ヵ月頃は目安として1日平均25g~30g増えると順調

おおよそ、生後3ヵ月で産まれた時の約2倍、
1年で3倍というのが平均的です。
3ヵ月以降は母子手帳に記載のある成長曲線に
沿っているかどうかで判断しましょう。
中には成長曲線の一番下のラインでゆっくり成長する子もいます。
哺乳はできていても、運動量が多かったり、少食の子もいたり…。
個人差がかなりありますが その子なりに成長していれば経過をみましょう。
ただし体重が増えない、母乳やミルクののみが悪いなどの場合は
一度小児科医の診察を受けることをお勧めします。
助産所では、随時 体重のチェックや哺乳量の確認などができます。
どなたでもOKですのでお気軽にお越しください

