2018年12月27日
眠気は伝染する?
こんにちは しんしろ助産所です
「子どもが寝たらあれして これして……
」
自分は眠くなかったはずなのに
寝かしつけているうちに
うっかり自分も眠ってしまう、
なんてこと よくありませんか?
「あくびはうつる」と言いますが
眠気もうつるのではないか?と思います。
娘に背中スイッチがあった頃でも
添い寝をするとなぜか お互いに良く眠れました。
助産所での託児の際、
前後で抱っことおんぶをすることがあります。
お母さんと離れて泣いている赤ちゃんたちですが
抱っこの子が眠りにつくと
じきに背中の子もスヤスヤと寝息をたて始めます。
前後の寝息を聞いていると
つられて真ん中の自分もね、ねむい…
以前テレビで 園のお昼寝の際、
眠った子を中心に寝かせると
まわりに伝染していく
と言っているのを聞いたことがあります。
私は「寝息にはリラックス効果があるのではないか?」
もしくは「寝息のリズムが眠気を誘引するのではないか?」
と思っています。
気持ちよさそうな寝息を聞くと
副交感神経が優位になったり
オキシトシンやメラトニンが分泌されるとか…?
色々調べてみましたがはっきりした文献はなく、
環境によるものだと書いてあるものや
確かに眠気はうつりやすいというものまで、
実にさまざま。
でも、もしそうなら 赤ちゃんの寝かしつけに
何か役立つかもしれませんよね

「子どもが寝たらあれして これして……

自分は眠くなかったはずなのに
寝かしつけているうちに
うっかり自分も眠ってしまう、
なんてこと よくありませんか?
「あくびはうつる」と言いますが
眠気もうつるのではないか?と思います。
娘に背中スイッチがあった頃でも
添い寝をするとなぜか お互いに良く眠れました。
助産所での託児の際、
前後で抱っことおんぶをすることがあります。
お母さんと離れて泣いている赤ちゃんたちですが
抱っこの子が眠りにつくと
じきに背中の子もスヤスヤと寝息をたて始めます。
前後の寝息を聞いていると
つられて真ん中の自分もね、ねむい…

以前テレビで 園のお昼寝の際、
眠った子を中心に寝かせると
まわりに伝染していく
と言っているのを聞いたことがあります。
私は「寝息にはリラックス効果があるのではないか?」
もしくは「寝息のリズムが眠気を誘引するのではないか?」
と思っています。
気持ちよさそうな寝息を聞くと
副交感神経が優位になったり
オキシトシンやメラトニンが分泌されるとか…?
色々調べてみましたがはっきりした文献はなく、
環境によるものだと書いてあるものや
確かに眠気はうつりやすいというものまで、
実にさまざま。
でも、もしそうなら 赤ちゃんの寝かしつけに
何か役立つかもしれませんよね
