2019年04月23日
つわりと赤ちゃんの性別
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠初期、ホルモンバランスの変化により
表れる症状のひとつ「つわり」
症状の程度は人それぞれ違い、
また、妊娠のたびに違うこともあります。
そこで、よく話題になるのが
つわりの症状による赤ちゃんの性別判断

「つわりの程度が上の子の時と同じような感じだから同じ性別」
「つわりが上の子の時とは違うから違う性別」
「吐きつわりは女の子」
「食べつわりは男の子」
「揚げ物などが食べたくなる場合は男の子」
「甘いものが食べたくなる場合は女の子」
「つわりが重いと女の子」
「つわりが軽いと男の子」
などなど・・・
経験のある方なら
“そうだった!” “いや違う”と
それぞれ振り返ることもあるかと思いますが
結論から言うと・・・
どれも医学的な根拠はありません。
以前、嘱託医のU先生の外来で
妊娠3ヶ月末で赤ちゃんの性別が
分かったことにはびっくりしましたが、
一般的にエコーで性別が分かるのは
妊娠5~6ヶ月頃。
赤ちゃんの性別はやはり気になるところですね。
つわりによる性別判断に根拠はないとしても
赤ちゃんのことを思い、想像を膨らませるのも
この時しかない、楽しみのひとつかもしれませんね

妊娠初期、ホルモンバランスの変化により
表れる症状のひとつ「つわり」
症状の程度は人それぞれ違い、
また、妊娠のたびに違うこともあります。
そこで、よく話題になるのが
つわりの症状による赤ちゃんの性別判断


「つわりの程度が上の子の時と同じような感じだから同じ性別」
「つわりが上の子の時とは違うから違う性別」
「吐きつわりは女の子」
「食べつわりは男の子」
「揚げ物などが食べたくなる場合は男の子」
「甘いものが食べたくなる場合は女の子」
「つわりが重いと女の子」
「つわりが軽いと男の子」
などなど・・・
経験のある方なら
“そうだった!” “いや違う”と
それぞれ振り返ることもあるかと思いますが
結論から言うと・・・
どれも医学的な根拠はありません。
以前、嘱託医のU先生の外来で
妊娠3ヶ月末で赤ちゃんの性別が
分かったことにはびっくりしましたが、
一般的にエコーで性別が分かるのは
妊娠5~6ヶ月頃。
赤ちゃんの性別はやはり気になるところですね。
つわりによる性別判断に根拠はないとしても
赤ちゃんのことを思い、想像を膨らませるのも
この時しかない、楽しみのひとつかもしれませんね
