2018年09月13日

乳幼児の誤嚥

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


こどもと一緒にいると、転びそうになったり、
階段から落ちそうになったり、
ひやっkaoとすることが多々あります。

あるデータでは、乳幼児の事故の発生の場所の7割が
『住居など居住場所icon』だそう。
つまり家庭内での事故が圧倒的に多いのです。

0才から5才くらいの乳幼児では、交通事故や溺水、
転倒・転落、窒息などが上位に上がっています。
特に1歳代は歩き始め、行動範囲も広がり、
ちょっと目を離したすきに・・・という事もicon

また、乳幼児は口に入れてものを確認することが多く、
何で??というようなものを口に入れていることもあります。
3歳児が口を開けた時の直径は39mmといわれ、
トイレットペーパーの芯の直径とほぼ同じ大きさ。
この大きさを通るものは飲み込んでしまう可能性があるので
注意が必要です。

しんしろ助産所では、毎月第3木曜日に
『こどもの誤嚥・窒息時の対応』の学習会を行なっています。
もしものときにあわてないために対応を学んでみませんか。

今月は
9月20日(木)10時~1時間
講義、人形を使った実技、AEDの使い方など内容は盛りだくさんicon
参加希望の方は助産所迄ご連絡ください。


クリックすると画像が拡大します
乳幼児の誤嚥



同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:34│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。