2013年02月12日
哺乳チェックにようこそ♪
こんにちは しんしろ助産所です
母乳栄養の良さが見直され、
多くのおかあさんが 母乳で育てたいと考えています。
しかし全国の母乳栄養率が40%台というのは なぜなのでしょうか?
20年程前は お産の入院は7日間、というのが当たり前でした。
しかし、次第に6日入院、5日入院・・・ と入院日数が減り、
この頃は 「4日入院」 という施設も増えているようです
おっぱいは 一般的に2~3日目頃から張りはじめ、
3~4日目頃から分泌量が増加します(もっと遅い方もいます)。
入院中に母乳分泌が少なく、母乳育児への支援を受ける機会が少ない
おかあさんの中には、母乳育児が思い通りに進まず断念する
かたもいるようです。
助産所に相談にみえる方の多くが
「母乳をうまく吸ってもらえない」
「母乳が足りていないかもしれない」
「泣くたびに ミルクを足している」
など、抱き方や含ませ方、分泌量に不安を感じているようです
抱き方や含ませ方をなど 哺乳の仕方を練習したり
実際に どれだけ飲んだか計測して 目で見ることで自信がつくことで
急に悪循環から抜け出て、母乳育児が楽しくなることもあります
すぐに良い結果がでないこともあります。
そんな時でも 一人じゃなければ もう少し努力を続けられるかもしれません
母乳栄養は早めの対応が肝心です!
悩んだり・迷ったりした時は 助産師に相談してみてくださいね
今日のおきゃくさま

オープンシステムを使って生まれた
2ヶ月のTちゃん
こんなに大きくなりました。
笑顔が最高にかわいいね
ブロックで遊ぶTくん(左)とSちゃんです
Tくんは先に紹介したTちゃんのお兄ちゃん
妹が大好きで優しくしてくれるそうです。
Sちゃんは、もう少しでお姉ちゃんになります
赤ちゃんに会えるの楽しみだね。

母乳栄養の良さが見直され、
多くのおかあさんが 母乳で育てたいと考えています。
しかし全国の母乳栄養率が40%台というのは なぜなのでしょうか?
20年程前は お産の入院は7日間、というのが当たり前でした。
しかし、次第に6日入院、5日入院・・・ と入院日数が減り、
この頃は 「4日入院」 という施設も増えているようです

おっぱいは 一般的に2~3日目頃から張りはじめ、
3~4日目頃から分泌量が増加します(もっと遅い方もいます)。
入院中に母乳分泌が少なく、母乳育児への支援を受ける機会が少ない
おかあさんの中には、母乳育児が思い通りに進まず断念する
かたもいるようです。
助産所に相談にみえる方の多くが
「母乳をうまく吸ってもらえない」
「母乳が足りていないかもしれない」
「泣くたびに ミルクを足している」
など、抱き方や含ませ方、分泌量に不安を感じているようです

抱き方や含ませ方をなど 哺乳の仕方を練習したり
実際に どれだけ飲んだか計測して 目で見ることで自信がつくことで
急に悪循環から抜け出て、母乳育児が楽しくなることもあります

すぐに良い結果がでないこともあります。
そんな時でも 一人じゃなければ もう少し努力を続けられるかもしれません

母乳栄養は早めの対応が肝心です!
悩んだり・迷ったりした時は 助産師に相談してみてくださいね



オープンシステムを使って生まれた
2ヶ月のTちゃん

こんなに大きくなりました。
笑顔が最高にかわいいね

ブロックで遊ぶTくん(左)とSちゃんです

Tくんは先に紹介したTちゃんのお兄ちゃん

妹が大好きで優しくしてくれるそうです。
Sちゃんは、もう少しでお姉ちゃんになります

赤ちゃんに会えるの楽しみだね。
Posted by しんしろ助産所 at 17:44│Comments(0)
│おっぱい
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。