2013年02月13日

魔の2歳児・・・第1次反抗期

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

子どもの第1次反抗期が現れるのは2歳ごろicon10
何を言っても 『イヤ』 で駄々をこねて、親はイライラiconしてきます。
『魔の2歳児』 と世界共通で言われるのもなんか納得できてしまいます。

されるがままだった0歳児とは違い、1歳半をすぎれば少しずつ言葉を覚え、何事にも興味津々。
公園で遊んでそろそろ帰る時間になっても「まだ遊ぶ」とばかりに言うことを聞かない、
買い物に行って、欲しいものがあると買うまで大声でiconき叫んだり、
しまいには、寝転んで、手足をバタバタさせて駄々をこねたり・・・kao

うちの子どもたちもそういう時代があったなぁと今では懐かしいですが、
その時の気持ちとしては、『もういいかげんにしてよ!!』
親としてはほとほと困りものでした。

でも、これは自我が出てきた証拠なのです。
もう親の言いなりでは満足できない、それがうまく伝えられなくてかんしゃくをおこすのです。

この時期に親が叱ってiconばかりいると、
子どもは自分が生きている意味や必要とされているという存在感=自己肯定感heart
育まれないということもあるそうです。

第1次反抗期は、子どもにとって大切な成長過程です。
親にとっても、子どもとの接し方や叱り方など、試行錯誤しながら掴んでいく時期なのですね。

子どもが2歳を過ぎたら、意思をもった一人の人間として認識しましょう。
自我の芽生えとともに、発達し、徐々に社会のルールを学んで成長していく姿を
おおらかな気持ちで見守ることで、子どもは親の庇護から安心して離れ、行動範囲を広げていきます。



「魔の2歳児を愛すべき10の理由」の中でローレン・ワーナー氏は、
この2歳前後の時期の大切さや素晴らしさを語っています。

参考にしてみると子育てがもっとiconしくなるかもicon



wakaba今日のおきゃくさまwakaba

もうすぐ2ヶ月のMくん、すくすく育っています。
満面の笑みface02を見せてくれました。かわいい~(•'╻'• ۶)

魔の2歳児・・・第1次反抗期



















1ヶ月のSくんとお姉ちゃんのSちゃんです。
Sくんはおっぱい飲んでウトウトicon  気持ちよさそうicon
お姉ちゃんはSくんにチュウiconして可愛がってくれてるそうです。

魔の2歳児・・・第1次反抗期


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)
 タミータイム (2024-09-20 13:59)

Posted by しんしろ助産所 at 16:57│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。