2013年02月06日

赤ちゃんが便秘になったら・・・

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

“赤ちゃんの便がでなくて・・・” という相談を伺います。
“離乳食をはじめたら赤ちゃんが便秘になった” というママもいます。

母乳に多く含まれる乳糖は、赤ちゃんの大腸の善玉菌の成長を促して、腸内環境を整え、
排便を整えますが、離乳食を食べることで、腸内環境が変わり、便秘になることが
あります。
離乳食の摂取量が増えれば、母乳やミルクの量も減り、水分不足から便秘になります。

赤ちゃんの排便回数は個人差も大きく、日に何回もでる赤ちゃんもいれば、3~4日に
1回という赤ちゃんもいます。

排便がなくても、機嫌がよく、食欲があれば心配ありません。
毎日出ていた便がでなくなったり、排便がなく不機嫌や食欲がない場合に排便を促す
対応(便秘対策)が必要になります。

便秘は水分不足が原因のこともあるので、水分摂取を心がけたいものですが、
赤ちゃんでは難しいですね。
ママが寒天やこんにゃくゼリーをよく食べたら赤ちゃんの便通がよくなったという方もいますよicon22

離乳食が始まる6か月頃の赤ちゃんは、動くといっても運動量は限られています。
排便の悩みは、月齢がいって、赤ちゃんがハイハイしたり、歩き出したら解消することも多いです。
お腹を腸の走行に沿って時計回りにマッサージしてあげるの事も排便を助けます。

排便がない時に砂糖湯をあげるよう説明していた頃もありますが、授乳への影響やむし歯の
原因になることから、今ではお勧めしていません。

心配な時には1人で悩まず、相談や受診してみてもらいましょう。
子育ての力は、そうして、一つ一つ培われていきますよheart



同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)
 タミータイム (2024-09-20 13:59)

Posted by しんしろ助産所 at 19:04│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【みんなで投稿!】飲食店さん応援ブログ