2018年04月18日

生きる道

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


下の子が生まれた時に
ほとんどの方が直面するのが
上の子の赤ちゃん返り。

程度の差こそあれ、あまりにも続くと
いつになったら治まるのか?
このままでいいのか?
心配になったり イライラしたり…。

赤ちゃん返りについて相談されたときに
思い出すのが「こども、ぴかッと光る」という本の
「生きる道」という一篇。


『いままで一人でご飯を食べたし
 お手伝いもしてくれた子が
 妹や弟ができると赤ちゃんに戻ってしまうことがある。
 哺乳瓶でミルクを飲むと言い出し、
 言葉も下手になり甘ったれになり
 排泄もできなくなる。
 母親の関心が赤ちゃんに移ったために
 ぼくだってまだこんなにかわいいんだよ、
 と嫉妬が無意識に出るのだ。

 こういう子は赤ちゃんをライバル視させず
 保護者の形に導いていく。
 赤ちゃんの靴下買うんだけどどれがいいかしら
 と相談してやったりすると
 かわいぶらなくても生きる道があることに気づいていく。』


保護者の形に導くことで
次第にお兄ちゃん・お姉ちゃんになることを
受け入れていくということ。

特効薬ではありませんが、
立場の変化を受け入れたり
様々な愛情の形を知ることは
子どもが成長する上で大切なことですね。


もう一つおすすめしたいのは
上の子と二人きりの時間をもつこと。
どんなに短い時間であったとしても
その特別感は格別のようです。

「今日はおかあさんと2人きりだねkao
と恥ずかしそうに笑う長女の顔を今も思い出します。

あるお母さんは
「うちのお兄ちゃんは
 下の子を預けて2人で車に乗っていたら
『なんか いいね…kao』って。」


今日もお兄ちゃん・お姉ちゃんたちに
たくさんの「いいね」がありますようにicon12



同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 13:35│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。