2018年04月25日
ミネラルウォーターや水道水はいつから?
こんにちは しんしろ助産所です
子育てをしていると
「これっていつからorいつまで・・・?」
と思うようなことがいくつかあります。
例えば、これまでブログにも書いたことのある
赤ちゃんのげっぷや哺乳瓶の消毒をする期間、
コップや箸の使用、パジャマの着用、牛乳を飲ませる時期など・・・
明確な答えのあるものからはっきりした決まりはなく、
親の判断にゆだねられるものなど様々で
親としては迷ってしまうことも多々あるのではないでしょうか?
今日は、利用者さんから質問のあった
ミネラルウォーターと水道水について。
ミネラルウォーターは、ミネラルを多く含む硬水と
そうでない軟水で違いがあります。
硬度が120mg/L以上の水を硬水、
60~120mg/Lは中程度の軟水、
60mg/L以下を軟水といいます。
硬度の高い硬水を直接飲ませるのは、
ミネラルを消化吸収できるくらいの内臓機能が発達する
5歳頃からが良いとされています。
内臓機能の発達が未熟なうちは、
下痢や腹痛などを起こしてしまうことがあるためです。
一方、ミネラルの少ない軟水であれば、
赤ちゃんでも大丈夫とされています。
ただ、赤ちゃんの場合は煮沸してから使うようにしましょう。
水道水はというと、
日本の場合、消毒処理のために「残留塩素(カルキ)」が含まれています。
人体に有害になるほどではありませんが、
胃腸が未発達な赤ちゃんには煮沸をすることが推奨されています。
水道水をそのままを飲ませてよい
という時期には明確な決まりはありません。
飲ませるのであれば1歳を過ぎてから
と書かれているものが多いように思いますが、
大人でもそのまま飲むことについてはいろいろな考え方があるので
親の考えによるところが大きいのでしょうね。
お子さんの体調を見ながら
納得できる時期を見極められるといいですね

子育てをしていると
「これっていつからorいつまで・・・?」
と思うようなことがいくつかあります。
例えば、これまでブログにも書いたことのある
赤ちゃんのげっぷや哺乳瓶の消毒をする期間、
コップや箸の使用、パジャマの着用、牛乳を飲ませる時期など・・・
明確な答えのあるものからはっきりした決まりはなく、
親の判断にゆだねられるものなど様々で
親としては迷ってしまうことも多々あるのではないでしょうか?
今日は、利用者さんから質問のあった
ミネラルウォーターと水道水について。
ミネラルウォーターは、ミネラルを多く含む硬水と
そうでない軟水で違いがあります。
硬度が120mg/L以上の水を硬水、
60~120mg/Lは中程度の軟水、
60mg/L以下を軟水といいます。
硬度の高い硬水を直接飲ませるのは、
ミネラルを消化吸収できるくらいの内臓機能が発達する
5歳頃からが良いとされています。
内臓機能の発達が未熟なうちは、
下痢や腹痛などを起こしてしまうことがあるためです。
一方、ミネラルの少ない軟水であれば、
赤ちゃんでも大丈夫とされています。
ただ、赤ちゃんの場合は煮沸してから使うようにしましょう。
水道水はというと、
日本の場合、消毒処理のために「残留塩素(カルキ)」が含まれています。
人体に有害になるほどではありませんが、
胃腸が未発達な赤ちゃんには煮沸をすることが推奨されています。
水道水をそのままを飲ませてよい
という時期には明確な決まりはありません。
飲ませるのであれば1歳を過ぎてから
と書かれているものが多いように思いますが、
大人でもそのまま飲むことについてはいろいろな考え方があるので
親の考えによるところが大きいのでしょうね。
お子さんの体調を見ながら
納得できる時期を見極められるといいですね

Posted by しんしろ助産所 at 16:38│Comments(0)
│こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。