2018年04月19日
子どもの救急の勉強会を開催しました
こんにちは しんしろ助産所です
今日の午前中、助産所で子どもの救急の勉強会を開催しました。
乳幼児の死亡原因の上位に不慮の事故があがりますが、
その中でも誤嚥事故は、低年齢の子どもに多く見られます
ハイハイやつかまり立ちで行動範囲が広がると、
手に触れたものなどを口に入れ、
何かの拍子に飲み込んでしまうことがあるからです。
今日の勉強会では、蘇生人形を使っての窒息の解除方法や、
心肺蘇生法、AEDの使用方法などを実際に行ってもらいました。
事故はいつ何時起こるかわかりません。
小さなお子さんがいるママたちは真剣な表情で
実技にも熱が入っていました。
しんしろ助産所では、毎月第3木曜日 10時~1時間程
「子どもの誤嚥・窒息時の対応」の学習会
を開いています。
ママだけでなくご家族や興味のあるかたなどどなたでも大歓迎。
参加を希望される方は助産所までご連絡ください。
(託児もありますのでご相談ください)
今日の教室の様子



今日の午前中、助産所で子どもの救急の勉強会を開催しました。
乳幼児の死亡原因の上位に不慮の事故があがりますが、
その中でも誤嚥事故は、低年齢の子どもに多く見られます

ハイハイやつかまり立ちで行動範囲が広がると、
手に触れたものなどを口に入れ、
何かの拍子に飲み込んでしまうことがあるからです。
今日の勉強会では、蘇生人形を使っての窒息の解除方法や、
心肺蘇生法、AEDの使用方法などを実際に行ってもらいました。
事故はいつ何時起こるかわかりません。
小さなお子さんがいるママたちは真剣な表情で
実技にも熱が入っていました。
しんしろ助産所では、毎月第3木曜日 10時~1時間程
「子どもの誤嚥・窒息時の対応」の学習会

ママだけでなくご家族や興味のあるかたなどどなたでも大歓迎。
参加を希望される方は助産所までご連絡ください。
(託児もありますのでご相談ください)


Posted by しんしろ助産所 at 16:19│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。