2018年04月10日

入園おめでとうございます♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日は市内子ども園の入園式でした。
助産所の隣の子ども園でも
朝からお父さん、お母さんと手をつないだ
初々しい新入園児の姿がみられましたicon12

でも、今日からはお母さんたちと離れて
子ども園での生活がスタートします。
親も子も慣れるまでは毎日ドキドキですねheart


子どもが登園を嫌がる…
他の子と遊べない…
泣いてばかり…
色々な不安を相談されることがありますが
その気持ち、とーってもわかります!

私自身も特に上の子の時には
とても悩みました。

入園当日、名前を呼ばれると返事をし、
先生からお祝いを受け取る子どもたち。
さあ、いよいようちの子の番。
当然他の子と同じようにできるはず…と思っていたのに
私から離れず、泣きじゃくるわが子。
「ほかの子はできるのに」と思うと悲しくなりました。

はじめは何とか登園していたのもつかの間、
ゴールデンウィーク明けからは
泣きじゃくって登園を嫌がり、
12月までそれが続くと、さすがに私自身も泣けてしまいました。


でも、今になって思うのは
他の子と比べて落ち込む必要はなかったな
ということ。

がっかりしている気持ちや
他の子と比べて焦ったり、イライラする気持ちは
子どもには伝わっていたと思います。

たくさんのお友達に囲まれるような子になって欲しい、とか
いつも笑顔でハキハキしていて欲しい、とか
親は子どもに 理想を抱きすぎてしまうんですね。

過ぎてしまった今なら
一人で遊べるのは 想像力豊かな 強い心の持ち主なのかも…
登園を嫌がるのは 親子の絆が強いのかも…
よく泣くのは 感受性が豊かで優しい子なのかも…
とプラスに考えることができます。

先生方の励ましと、日々積み重ねられる小さな自信が
次第に子どもを強くしてくれました。
卒園の頃には成長したなぁ、と
胸が熱くなりました。


これから皆さんのお子さんも
しばらくは 泣いたりぐずったりする日々が
続くこともあるかもしれませんが
短所と長所は表裏一体。
良い面をとらえて、見守ってあげてくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:30Comments(0)その他