2015年11月17日
ママが一人で赤ちゃんをお風呂にいれるには…
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんのママから、
自分一人でお風呂に入れたいけどみんなどうしてるのでしょうか? と相談されることがあります。
『パパは仕事で帰りは遅い… でも眠そうだから早くお風呂に入れたいな
』
『核家族で、誰も手伝いを頼めない』
『私が洗っている時、どこで待たせたらいい?』
『お風呂後の赤ちゃんを受けるにはどうしたらいいの?』 など不安はいっぱい
方法としては
ベビーバスを使い、赤ちゃんだけ入浴
ママは、入浴せず、赤ちゃんだけお風呂に入れる方法です。
目を離さずに対応できますが寒い時期には、お湯がさめてしまうこともあるようです。
バスチェアーの使用
一緒にお風呂に入り、バスチェアーに赤ちゃんを寝かしたり、座らせている間にママが洗います。
すぐそばにいるので安心ですが、随時、シャワーなどでお湯をかけることが必要です。
赤ちゃんに服を着せたまま、座らせているママもいます。
脱衣場にバウンサーやラックを活用
ママが先に入って、赤ちゃんは脱衣場でママが洗う時間待っててもらう方法です。
浴室とのドアを開け見えるようにしておくママが多く見えます。
月齢の小さいうちはスムーズにできるようです。
一緒にお風呂に入って、赤ちゃんだけを洗い、自分はあとで入りなおす
赤ちゃんを洗うだけで、ママはあとで(パパが帰宅後などに)もう一度入る方法。
二度手間ですが、ママはゆっくりお風呂タイムをとることができます。
前もっての準備
バスタオルや着替えをセット
赤ちゃんを受けれるよう、脱衣場にお座布団などを置きその上にバスタオルを広げておきましょう。
お風呂から出た赤ちゃんの水分を拭き取りくるむことができるよう大きめがおすすめです。
ママ用のバスタオルやバスローブも手の届くところにおきましょう。
気温に合わせて、浴室暖房
あらかじめ、浴室や脱衣場を温め、ママも赤ちゃんも寒くないようにしましょう。
初めは大変ですが、赤ちゃんも成長し、慣れてくるとスムーズにできるようになります。
赤ちゃんとのお風呂タイム、一緒に楽しめるといいですね

赤ちゃんのママから、
自分一人でお風呂に入れたいけどみんなどうしてるのでしょうか? と相談されることがあります。
『パパは仕事で帰りは遅い… でも眠そうだから早くお風呂に入れたいな

『核家族で、誰も手伝いを頼めない』
『私が洗っている時、どこで待たせたらいい?』
『お風呂後の赤ちゃんを受けるにはどうしたらいいの?』 など不安はいっぱい
方法としては

ママは、入浴せず、赤ちゃんだけお風呂に入れる方法です。
目を離さずに対応できますが寒い時期には、お湯がさめてしまうこともあるようです。

一緒にお風呂に入り、バスチェアーに赤ちゃんを寝かしたり、座らせている間にママが洗います。
すぐそばにいるので安心ですが、随時、シャワーなどでお湯をかけることが必要です。
赤ちゃんに服を着せたまま、座らせているママもいます。

ママが先に入って、赤ちゃんは脱衣場でママが洗う時間待っててもらう方法です。
浴室とのドアを開け見えるようにしておくママが多く見えます。
月齢の小さいうちはスムーズにできるようです。

赤ちゃんを洗うだけで、ママはあとで(パパが帰宅後などに)もう一度入る方法。
二度手間ですが、ママはゆっくりお風呂タイムをとることができます。
前もっての準備

赤ちゃんを受けれるよう、脱衣場にお座布団などを置きその上にバスタオルを広げておきましょう。
お風呂から出た赤ちゃんの水分を拭き取りくるむことができるよう大きめがおすすめです。
ママ用のバスタオルやバスローブも手の届くところにおきましょう。

あらかじめ、浴室や脱衣場を温め、ママも赤ちゃんも寒くないようにしましょう。
初めは大変ですが、赤ちゃんも成長し、慣れてくるとスムーズにできるようになります。
赤ちゃんとのお風呂タイム、一緒に楽しめるといいですね

Posted by しんしろ助産所 at 16:57│Comments(0)
│こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。