2015年11月02日

離乳食食材の開始時期

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所では離乳食の相談もよくあります。
中でも多いのは
「この食材はいつから開始していいの?」 というもの。

今日は調べていて 「へ~!!」 と思った食材の開始時期を
ご紹介しようと思います。


1.里芋
芋類といえば初期の離乳食の定番。
ジャガイモ や さつまいもは
初期のゴックン期から開始できますが、
里芋は7~8ヵ月のモグモグ期からが一般的です。
かぶれることもあるため、少し遅めからの開始になります。

2.たら
白身魚は初期から開始できますが、たらは例外。
アレルギーの心配があるため、
9~11ヵ月のカミカミ期からの開始が安心です。

3.麩
小麦粉たんぱく質のグルテンが主原料のため、
モグモグ期から開始します。

4.黒砂糖

黒砂糖は精製していないため、はちみつと同様に
ボツリヌス菌が混入している恐れがあります。
念のため1歳以降としましょうハチ

5.油脂
バター、オリーブオイルは消化吸収がよく、
初めての油脂として適しているため、モグモグ期から使用できます。
サラダ油、ゴマ油はバター等に慣れた頃からごく少量を開始します。
マーガリンは安全性が問題視される 「トランス脂肪酸」 が多く含まれるため、
赤ちゃんには使用を勧めません

6.寒天・ゼラチン
寒天はごく少量ならばゴックン期から開始できますが、
ゼラチンは動物由来のたんぱく質のため、
アレルギーを考慮して1歳以降がベターです。


離乳食の基本は
・消化吸収が良いものから開始する
・アレルギー食品はなるべくゆっくりと開始する
・初めて食べるものは医療機関が開いている平日の日中に・・・icon

赤ちゃんは一人ひとりペースが違います。
食欲や飲み込み方、便の状態、アレルギー反応等を見ながら
その子に応じたペースですすめましょうflower01


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 15:54│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。