2015年09月18日

あかちゃんのよだれ対策

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


あかちゃんのよだれ対策   赤ちゃんの『よだれかけ』
   今では『スタイ』という方が聞きなれているでしょうか。
   スタイをつけている赤ちゃんをみるととても愛くるしくicon感じます。


赤ちゃんによだれicon11はつきものですが、いつまで続くのか
不安になるママも多いのではないでしょうか。
『スタイを1日に何度も交換するのだけど…』
『こんなにダラダラ出て、飲みこむことができないのかしら…』
等、心配する声も見かれます。

よだれは唾液が口の外へあふれ出たもの。
赤ちゃんは口のまわりの筋肉が十分に発達していないため、
うまく口を閉じることができません。このため、よだれが外に流れてきてしまうのです。
生後2~3ヶ月になると出はじめ、乳歯が生え始めるとさらに量が増してきます。

唾液には消化酵素も入っているのであふれ出たよだれをそのままにしておくと
口のまわりがかぶれてしまうこともあります。
よだれの多い赤ちゃんの場合、こまめにスタイをかえ、柔らかいガーゼなどで口元を
優しくおさえ拭きしてあげましょう。
離乳食を食べている場合は、食後に水やぬるま湯で洗い流した後に、ワセリンなどで
保湿してあげると効果的です。

ダラダラ出ているよだれも後からみれば一時的なことで、成長するにつれ自然と量が減ってきます。
また食事が始まることで飲み込むことも上手になり、ながれ出ることも少なくなってきます。
個人差がありますが、あせらずゆっくり見守ってあげてくださいねheart


            wakabaきょうのお客さまwakaba

14ヶ月のNちゃん
前に来てくれた時にはまだハイハイやつかまり立ちだったのが
今日はもうスタスタicon

待合の床で 15cm大のサイコロを転がして遊んだ後の一休み
“Nちゃん” と声をかけるとニコニコ笑顔でこたえてくれました。

またきてねflower01

あかちゃんのよだれ対策






同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)
 タミータイム (2024-09-20 13:59)

Posted by しんしろ助産所 at 16:29│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。