2021年03月24日
鼻づまりを解消したい!
こんにちは しんしろ助産所です
季節の変わり目、花粉の時期ですが
風邪や花粉症などによる鼻づまりで
困っていませんか?
鼻がつまると
・呼吸しにくい
・夜眠れない
・口呼吸になり口やのどが渇く
・勉強や仕事に集中できない
・味がわからない
など、日常生活にも影響することがあるので不快ですね。
風邪や花粉症による鼻づまりの原因は
鼻の粘膜の腫れ。
花粉などの異物が混入すると
鼻の粘膜の血管がうっ血して腫れ
通りが狭くなるために起こります。
もちろん、症状の程度によっては
受診していただくのが一番ですが
鼻がつまったとき、なんとか
すぐに解消できないものかと思うものです。
そこで、簡単にできて
鼻づまり解消に効果があると言われる
セルフケア方法をいくつかまとめてみました。
●お風呂に入る
体が温まると血行が良くなるため。
●鼻をあたためる
蒸しタオルで鼻を温めるのも
適度な湿気と血行促進で効果的。
ただ、やけどに注意!
●鼻うがい
鼻洗浄器を使って鼻づまりの原因となる
花粉や雑菌を洗い流す。
●脇の下にボール・ペットボトルなどを挟む
鼻づまりがある側と反対の脇の下に
ボールやペットボトルを挟んで圧迫すると
交感神経を刺激し、鼻の粘膜の血管が収縮して
鼻の通りが良くなると言われている。
●鼻づまりがある側を上にして横向きに寝る
上記と同じ理由で、横向きに寝ることで
鼻づまりがある側と反対の脇を圧迫できるため。
●交感神経を刺激する簡単な体操
1.体の後ろで手の平を内側にして小指と薬指を組む。
2.親指を下に出すようにして手の平を内側から外側に広げる
3.脇をしめて体を前に倒し、20秒キープする。
この体操も交感神経を刺激することで効果があるのだそう。
●鼻をつまむ
軽く息を吐いてから鼻をつまみ、
20秒ほど息を止めたら鼻で呼吸をする。
●ツボを刺激
鼻づまりに効くと言われるツボは
鼻の付け根、目頭辺りの晴明や
小鼻の横の迎香など。
痛くない程度に人差し指で押さえる。
不快な鼻づまりが軽減され
すっきり気持ちよく過ごしたいですね

季節の変わり目、花粉の時期ですが
風邪や花粉症などによる鼻づまりで
困っていませんか?
鼻がつまると
・呼吸しにくい
・夜眠れない
・口呼吸になり口やのどが渇く
・勉強や仕事に集中できない
・味がわからない
など、日常生活にも影響することがあるので不快ですね。
風邪や花粉症による鼻づまりの原因は
鼻の粘膜の腫れ。
花粉などの異物が混入すると
鼻の粘膜の血管がうっ血して腫れ
通りが狭くなるために起こります。
もちろん、症状の程度によっては
受診していただくのが一番ですが
鼻がつまったとき、なんとか
すぐに解消できないものかと思うものです。
そこで、簡単にできて
鼻づまり解消に効果があると言われる
セルフケア方法をいくつかまとめてみました。
●お風呂に入る
体が温まると血行が良くなるため。
●鼻をあたためる
蒸しタオルで鼻を温めるのも
適度な湿気と血行促進で効果的。
ただ、やけどに注意!
●鼻うがい
鼻洗浄器を使って鼻づまりの原因となる
花粉や雑菌を洗い流す。
●脇の下にボール・ペットボトルなどを挟む
鼻づまりがある側と反対の脇の下に
ボールやペットボトルを挟んで圧迫すると
交感神経を刺激し、鼻の粘膜の血管が収縮して
鼻の通りが良くなると言われている。
●鼻づまりがある側を上にして横向きに寝る
上記と同じ理由で、横向きに寝ることで
鼻づまりがある側と反対の脇を圧迫できるため。
●交感神経を刺激する簡単な体操
1.体の後ろで手の平を内側にして小指と薬指を組む。
2.親指を下に出すようにして手の平を内側から外側に広げる
3.脇をしめて体を前に倒し、20秒キープする。
この体操も交感神経を刺激することで効果があるのだそう。
●鼻をつまむ
軽く息を吐いてから鼻をつまみ、
20秒ほど息を止めたら鼻で呼吸をする。
●ツボを刺激
鼻づまりに効くと言われるツボは
鼻の付け根、目頭辺りの晴明や
小鼻の横の迎香など。
痛くない程度に人差し指で押さえる。
不快な鼻づまりが軽減され
すっきり気持ちよく過ごしたいですね
