2023年12月22日
授乳間隔はどのようにあいてくるの?
こんにちは しんしろ助産所です
生後間もない新生児期の赤ちゃんは
授乳間隔が2~3時間くらいあくこともあれば、
1時間も経たずにまた授乳
なんてことも珍しくなく、
授乳のリズムはまだまだ定まらないことが多いものです。
それは、まだ哺乳に慣れず、胃の容量も小さいため、
一度にたくさんの量を飲むことができないからですね。
そんな時期を過ごしているママから
「だんだんと授乳間隔はあいてくるもの?」
「どうやって間隔はあいてくるの?」
と相談をうけることがあります。
育児書やネットなどにも
「生後2~3ヶ月頃になってくると、
だんだんと授乳間隔があいてきます」
といったようなことがよく書かれており、
“成長とともに授乳間隔はあいてくるもの”
というイメージをもたれている方も多いと思います。
でも、「どんなふうに?」については
初めての育児をするママには
イメージしにくいものかもしれません。
確かに、生後2〜3ヶ月になって
授乳間隔が少しずつあいてくる子がいます。
それは
●機嫌よく過ごせる時間が長くなった
●よく眠る
●時間だからと飲ませようと思っても飲まない
●夜、長く寝るようになった

生後間もない新生児期の赤ちゃんは
授乳間隔が2~3時間くらいあくこともあれば、
1時間も経たずにまた授乳

なんてことも珍しくなく、
授乳のリズムはまだまだ定まらないことが多いものです。
それは、まだ哺乳に慣れず、胃の容量も小さいため、
一度にたくさんの量を飲むことができないからですね。
そんな時期を過ごしているママから
「だんだんと授乳間隔はあいてくるもの?」
「どうやって間隔はあいてくるの?」
と相談をうけることがあります。
育児書やネットなどにも
「生後2~3ヶ月頃になってくると、
だんだんと授乳間隔があいてきます」
といったようなことがよく書かれており、
“成長とともに授乳間隔はあいてくるもの”
というイメージをもたれている方も多いと思います。
でも、「どんなふうに?」については
初めての育児をするママには
イメージしにくいものかもしれません。
確かに、生後2〜3ヶ月になって
授乳間隔が少しずつあいてくる子がいます。
それは
●機嫌よく過ごせる時間が長くなった
●よく眠る
●時間だからと飲ませようと思っても飲まない
●夜、長く寝るようになった
●授乳にかかる時間が短くなった
(短時間で飲める)
といった感じです。
ただ、この時期になっても
相変わらず、授乳間隔があかないという子もいます。
授乳間隔があいてきた場合も
相変わらずちょこちょこ飲む場合も
体重や哺乳量を測り、
順調に体重が増えているかを
確認すると安心です。
そんなときは、
といった感じです。
ただ、この時期になっても
相変わらず、授乳間隔があかないという子もいます。
それは、
一度に飲む量が少なめでちょこちょこ飲むタイプ、
という赤ちゃんの個性である場合もあります。
授乳間隔があいてきた場合も
相変わらずちょこちょこ飲む場合も
体重や哺乳量を測り、
順調に体重が増えているかを
確認すると安心です。
そんなときは、
ぜひ助産所の体重測定や哺乳量測定をご活用ください。
随時受け付けていますので、お気軽にご連絡くださいね
