2015年05月07日

「子どもの救急講座」開催のお知らせ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


長年にわたり変わらず、子どもの死因の上位は
「不慮の事故」 であることをご存知ですか?
その中でも乳幼児に多い事故が 「窒息」 です。

乳幼児期には何でも口入れてしまう時期があります。
手や指先よりも口の感覚が発達しているあかちゃんは
口に入れることで物の感触を確かめるからです。

歯が生える時期にも歯茎がむず痒くて
何でもカミカミして、口に入れることもあります。

口に入れるのをやめさせることは難しいので、
誤嚥や窒息を防ぐためには、子どもの手の届くところに
危険なものを置かないように予防策をとることが大切ですね。

でも、いくら気をつけていても不測の事態が起きないとは限りません。
万一のどにつまらせてしまったら・・・icon10

そんなとき、大事ないのちを救うには初期対応が大切です。
すぐに窒息解除を行なうことで救命率が格段に上がります。

あかちゃんに携わるしんしろ助産所では
多くの人に子どもの救命について伝えたいという思いから、
子どもの救急講座を行なっています。


前回の子どもの救急講座を開催後、
助産所に来てくれたママたちから
「この間の子どもの救急講座行きたかったんだけど都合が合わなくて・・・」
「今度はいつありますか・・・?」
という嬉しい声を多数頂きました。

今回は下記の日程で開催します。

日時; 5月21日(木)  10:00~11:00
内容; 乳幼児の窒息時の対応・心配蘇生法 (講義・実習)
対象; 関心のある方ならどなたでも
費用; 無料
持ち物; ハンカチ1枚
定員; 6名。 事前申し込みが必要です。 定員になり次第締め切ります。
その他; お子様連れの方は申し込みの際にお申し出ください。

問い合わせ; しんしろ助産所
         TEL:0536-32-1050

ご参加をお待ちしています。



同じカテゴリー(おしらせ)の記事画像
赤ちゃんが生まれました♪
「プレコンセプションケア~妊娠前の健康管理講座~」のご案内
健康医療に関するシンポジウムのおしらせ
助産所でのマスクの着用は・・・?
仕事納めです
年末年始のお知らせ
同じカテゴリー(おしらせ)の記事
 マタニティヨガと産後ヨガの期限 (2025-01-06 14:03)
 赤ちゃんが生まれました♪ (2024-07-02 17:57)
 今年度からの新城市産後ケア事業 (2024-05-28 13:36)
 はじめまして よろしくお願いします (2024-04-02 14:29)
 「プレコンセプションケア~妊娠前の健康管理講座~」のご案内 (2024-02-29 13:50)
 健康医療に関するシンポジウムのおしらせ (2024-01-21 11:52)

Posted by しんしろ助産所 at 16:59│Comments(0)おしらせ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。