2022年09月06日
遊び飲み
こんにちは しんしろ助産所です
6月から、新城市の4ヶ月児健診に参加していますが、
そこでの相談で多いのが “遊び飲み” のこと。
遊び飲みは周囲に興味がわいてくる、
生後3~4ヶ月頃の赤ちゃんに見られることが多く、
4ヶ月健診を受ける時期の赤ちゃんはまさにその時期。
授乳の途中でキョロキョロしたり、
ちょっと飲んでは休んで・・・を繰り返したり、
時には乳首を引っ張ったり、噛んだりして
集中しておっぱいを飲んでくれなくなることがあります。
ママとしては、ちゃんと飲めているのかしら・・・
と心配になってしまいますね。
体重を測ってみると
意外としっかり体重が増えている子もいます。
遊んでいるように見えても
短時間でしっかり飲めるようになったのでしょうね。
ただ、哺乳量が減り、体重の増えが
緩やかになっている子もいます。
そのままにしておくと母乳の分泌が減ってしまうことも・・・
周りに興味を持つのは、成長過程において
仕方のないことかもしれません。
それでも、なるべく授乳に集中してもらうための
対策としては・・・
●できるだけ飾りのないシンプルな部屋で授乳する。
●テレビなど音のするものは消して、静かな部屋で授乳する。
●照明を消し、少し暗くする。
●お母さんも授乳に集中する。
●兄弟がいて気が散る場合は、年齢にもよるが、
授乳中は静かにしてもらうよう伝えたり、
家族の協力を得て違う部屋に行ってもらったりする。
●授乳用ケープが効果的な場合もある。
●赤ちゃんが眠いときや夜間の方が飲んでくれることがあるため、
眠くなったときに飲ませる、夜間の授乳回数を増やす。
●どうしても飲んでくれないときは搾乳する。
最近、集中しておっぱいを飲んでくれないな~と
思ったときは、まずは体重測定や哺乳量測定を
してみるといいですね

6月から、新城市の4ヶ月児健診に参加していますが、
そこでの相談で多いのが “遊び飲み” のこと。
遊び飲みは周囲に興味がわいてくる、
生後3~4ヶ月頃の赤ちゃんに見られることが多く、
4ヶ月健診を受ける時期の赤ちゃんはまさにその時期。
授乳の途中でキョロキョロしたり、
ちょっと飲んでは休んで・・・を繰り返したり、
時には乳首を引っ張ったり、噛んだりして
集中しておっぱいを飲んでくれなくなることがあります。
ママとしては、ちゃんと飲めているのかしら・・・
と心配になってしまいますね。
体重を測ってみると
意外としっかり体重が増えている子もいます。
遊んでいるように見えても
短時間でしっかり飲めるようになったのでしょうね。
ただ、哺乳量が減り、体重の増えが
緩やかになっている子もいます。
そのままにしておくと母乳の分泌が減ってしまうことも・・・
周りに興味を持つのは、成長過程において
仕方のないことかもしれません。
それでも、なるべく授乳に集中してもらうための
対策としては・・・
●できるだけ飾りのないシンプルな部屋で授乳する。
●テレビなど音のするものは消して、静かな部屋で授乳する。
●照明を消し、少し暗くする。
●お母さんも授乳に集中する。
●兄弟がいて気が散る場合は、年齢にもよるが、
授乳中は静かにしてもらうよう伝えたり、
家族の協力を得て違う部屋に行ってもらったりする。
●授乳用ケープが効果的な場合もある。
●赤ちゃんが眠いときや夜間の方が飲んでくれることがあるため、
眠くなったときに飲ませる、夜間の授乳回数を増やす。
●どうしても飲んでくれないときは搾乳する。
最近、集中しておっぱいを飲んでくれないな~と
思ったときは、まずは体重測定や哺乳量測定を
してみるといいですね
