2022年09月16日
ちゃんと座って食べてくれない
こんにちは しんしろ助産所です
歩けるようになる1歳頃から
「ちゃんと座ってごはんを食べてくれない
」
というママの悩みが多くなります。
ちょっと食べてはウロウロ・・・
子ども用のいすもすり抜けてウロウロ・・・
無理に座らせようとすれば
機嫌は悪くなるばかり・・・
好奇心旺盛な子どもらしい姿といえばそうですが、
困ってしまいますね。
“ごはんはちゃんと座って食べる”
という基本的な生活習慣を
小さいうちから身につけて欲しい
と思うのは親としては当然のこと。
でも、そう思えば思うほど
うまくいかずにイライラしてしまうかもしれません。
子どもの個性によって違いはあると思いますが
ちゃんと座って食べられるようになるのはもっと先の話。
時期が来れば、行儀よく食べられるようになります。
怒ってばかりでは、親もつらいし疲れてしまいますね。
子どもにとってもごはんの時間が嫌なものに
なってしまうかもしれません。
今はそういう時期だと思って
割り切ってもいいのではないかと思います。
なるべく座って食べられるように
気が散るものは目の届かないところにおいたり、
少しでも座って食べられたら褒めるといった
働きかけをしながら
長い目で見守ってあげましょう

歩けるようになる1歳頃から
「ちゃんと座ってごはんを食べてくれない

というママの悩みが多くなります。
ちょっと食べてはウロウロ・・・
子ども用のいすもすり抜けてウロウロ・・・
無理に座らせようとすれば
機嫌は悪くなるばかり・・・
好奇心旺盛な子どもらしい姿といえばそうですが、
困ってしまいますね。
“ごはんはちゃんと座って食べる”
という基本的な生活習慣を
小さいうちから身につけて欲しい
と思うのは親としては当然のこと。
でも、そう思えば思うほど
うまくいかずにイライラしてしまうかもしれません。
子どもの個性によって違いはあると思いますが
ちゃんと座って食べられるようになるのはもっと先の話。
時期が来れば、行儀よく食べられるようになります。
怒ってばかりでは、親もつらいし疲れてしまいますね。
子どもにとってもごはんの時間が嫌なものに
なってしまうかもしれません。
今はそういう時期だと思って
割り切ってもいいのではないかと思います。
なるべく座って食べられるように
気が散るものは目の届かないところにおいたり、
少しでも座って食べられたら褒めるといった
働きかけをしながら
長い目で見守ってあげましょう
