2019年01月17日

インフルエンザの流行期に注意したいこと

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


この1週間で、全国的にも
インフルエンザの罹患者数が3倍近く増え、
新城市でも日毎にインフルエンザの流行が
広まっていますicon10
市内の小・中学校では学級閉鎖、学年閉鎖と
なっているところもあり、
大勢の子が休んでいる園もあるそう。

流行期に注意したいのは
さらなる感染の拡大をしないよう
対策を徹底することです。

●帰宅後の「手洗い・うがい」を徹底する
●基礎体力をつけ、免疫力をさげない
  食事・睡眠をしっかりとって体調を整える。
●湿度を保つ
  室内の湿度を50~60%程に保つことで
  インフルエンザウイルスの活動を抑える。
●正しくマスクを着用する
  マスクの上下や裏表の確認、
  鼻から顎までしっかりフィットしているかなど。
●インフルエンザウイルスに近づかない
  ・人混みを避ける
  ・不要な外出を避ける
  ・家族に感染者が出たら、
   可能な範囲で接触しないようにする
●感染の恐れがある時はすぐに受診をする
  必ずしも高熱が出るとは限りません。
  流行期や身近な人に感染者がいる場合には
  微熱であっても体調が良くない時には
  受診するようにしましょう。


助産所のこれまでのブログには

「手を洗う習慣づけ」
「免疫力を高めよう」
「マスクのつけ方・選び方」 
「部屋の乾燥対策」
「家族がインフルエンザにかかったら・・・」

など、インフルエンザ対策に
参考になる記事もありますので
ぜひご覧くださいflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:37Comments(0)健康

2013年10月15日

手を洗う習慣づけ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は雨天のせいか肌寒い1日になりました。
気温のあがる日中でも気温23℃
気温の変化に身体がついていけるように、体調を整えましょうね。

さて、毎年10月15日は“世界手洗いの日”(Global Handwashing Day)です。
目的は正しい手洗いを広めること。

手洗いは、これから流行るインフルエンザをはじめノロウィルスや風邪などの、感染予防の基本です。
いろんなところに触れたり触ったりする手は菌やウィルスで汚染されやすく、
帰宅後や食前、トイレの後等に手を正しく洗えることが、簡単で、有効な病気の予防につながります。

手洗いといっても、チョイチョイッと指先を濡らして洗ったつもり・・・というのでは洗ったことにはなりません。
身体を護る手洗いの大切さの理解や、習慣付けは小さな頃からのかかわりが大切です。
かといって、時間をはかったり、ダメだしばかりでは手を洗うことが嫌になってしまいますicon16

大切なことは
1.手は石けんと流水で洗う。
 
  水で洗っただけでは菌やウィルスはおちません。
  石けんを泡立て、20秒程度両手でもみ洗いするように手を洗い、流水で流しましょう。
  貯め水でのすすぎは、また菌が付着する恐れがあるのでやめましょう。

2.手全体をよく洗う。
  手のひらだけでなく、汚れや、洗い残しのしやすい指先や、指の間、爪まわり、手の甲、手首
  など手全体が洗えるようにしましょう。
  爪が長いとよく洗えないので短くしましょう。

手を洗うことの大切さや習慣付けは小さな頃からのかかわりが大切です。
また、子どもだけにいって大人は別というも困りものですicon10
手洗いの習慣が楽しく身に付くよう
      “世界手洗いダンス” (日本ユニセフ協会製作)もでています。

有効な手洗いができているか 普段の手洗いを振り返ってみてくださいねmushi



    wakabaきょうのおきゃくさまwakaba

  2才のRくん と 8ヶ月のYちゃん兄妹

  
 去年助産所のオープンシステムを使ってうまれたYちゃんが あまりに
 大きくなっていてビックリしましたheart
人見知り真只中のYちゃんを尻目に、きめ顔のお兄ちゃんは
助産所のことも覚えていてくれて元気一杯
また 遊びに来てねflower01

 
    


Posted by しんしろ助産所 at 16:44Comments(0)その他