2019年01月17日
インフルエンザの流行期に注意したいこと
こんにちは しんしろ助産所です
この1週間で、全国的にも
インフルエンザの罹患者数が3倍近く増え、
新城市でも日毎にインフルエンザの流行が
広まっています
市内の小・中学校では学級閉鎖、学年閉鎖と
なっているところもあり、
大勢の子が休んでいる園もあるそう。
流行期に注意したいのは
さらなる感染の拡大をしないよう
対策を徹底することです。
●帰宅後の「手洗い・うがい」を徹底する
●基礎体力をつけ、免疫力をさげない
食事・睡眠をしっかりとって体調を整える。
●湿度を保つ
室内の湿度を50~60%程に保つことで
インフルエンザウイルスの活動を抑える。
●正しくマスクを着用する
マスクの上下や裏表の確認、
鼻から顎までしっかりフィットしているかなど。
●インフルエンザウイルスに近づかない
・人混みを避ける
・不要な外出を避ける
・家族に感染者が出たら、
可能な範囲で接触しないようにする
●感染の恐れがある時はすぐに受診をする
必ずしも高熱が出るとは限りません。
流行期や身近な人に感染者がいる場合には
微熱であっても体調が良くない時には
受診するようにしましょう。
助産所のこれまでのブログには
「手を洗う習慣づけ」
「免疫力を高めよう」
「マスクのつけ方・選び方」
「部屋の乾燥対策」
「家族がインフルエンザにかかったら・・・」
など、インフルエンザ対策に
参考になる記事もありますので
ぜひご覧ください

この1週間で、全国的にも
インフルエンザの罹患者数が3倍近く増え、
新城市でも日毎にインフルエンザの流行が
広まっています

市内の小・中学校では学級閉鎖、学年閉鎖と
なっているところもあり、
大勢の子が休んでいる園もあるそう。
流行期に注意したいのは
さらなる感染の拡大をしないよう
対策を徹底することです。
●帰宅後の「手洗い・うがい」を徹底する
●基礎体力をつけ、免疫力をさげない
食事・睡眠をしっかりとって体調を整える。
●湿度を保つ
室内の湿度を50~60%程に保つことで
インフルエンザウイルスの活動を抑える。
●正しくマスクを着用する
マスクの上下や裏表の確認、
鼻から顎までしっかりフィットしているかなど。
●インフルエンザウイルスに近づかない
・人混みを避ける
・不要な外出を避ける
・家族に感染者が出たら、
可能な範囲で接触しないようにする
●感染の恐れがある時はすぐに受診をする
必ずしも高熱が出るとは限りません。
流行期や身近な人に感染者がいる場合には
微熱であっても体調が良くない時には
受診するようにしましょう。
助産所のこれまでのブログには
「手を洗う習慣づけ」
「免疫力を高めよう」
「マスクのつけ方・選び方」
「部屋の乾燥対策」
「家族がインフルエンザにかかったら・・・」
など、インフルエンザ対策に
参考になる記事もありますので
ぜひご覧ください

2017年01月12日
部屋の乾燥対策
こんにちは しんしろ助産所です
この時期、寒さとともに気になるのが空気の乾燥。
助産所の湿度計も毎朝30%台を示し、
加湿器の水も1日で空っぽになるほど
空気が乾燥すると喉の痛み、肌の乾燥やかゆみなど、
いろいろなトラブルが起こりやすくなります。
鼻や喉の粘膜が乾燥し防御機能が落ちる上に、
湿度40%をきると活発になるウイルスのために
風邪やインフルエンザにも罹りやすくなってしまいます。
暖房でさらに乾燥しやすいこの時期は
乾燥対策が大切です。
家庭での乾燥対策には加湿器を使う以外にも
簡単にできる方法がいくつかあります。
●コップや洗面器に湯または水を入れ置いておく
熱いお湯を使用する場合は、
倒してやけど等しないよう気をつけましょう。
●濡れたタオルや洗濯物を部屋に干す
●観葉植物を置く
吸収した水分を葉っぱから蒸発させる天然の加湿器です。
●霧吹きで水をまく
市販の消臭スプレーでもいいですね。
●床を水拭きする
部屋も綺麗になって一石二鳥です。
●石油ストーブやファンヒーターを使う
石油は燃えるときに酸素と反応して水が発生するため、
エアコンとは違って加湿もできます。
●入浴後、浴室のドアを開けておく
小さなお子さんのいる家庭で行う場合は
バスタブの湯を必ず抜く、子どもから目を離さない
など事故防止に注意が必要です。
小さなお子さんのいる家庭では注意が必要なものもありますが、
家庭の状況に合わせ、いくつかの方法を組み合わせて行うと
より効果的です
最適な部屋の湿度は50~60%
ただ、加湿も しすぎると結露やカビの原因になるので
時々換気をして湿度を調整しましょう。
まだまだ乾燥の季節は続きます。
対策をして、元気に冬を乗り切りましょうね
お知らせ
しんしろ助産所では、私たちと一緒に働いてくれる助産師を募集しています。
詳細は、新城市役所にお問い合わせください。

この時期、寒さとともに気になるのが空気の乾燥。
助産所の湿度計も毎朝30%台を示し、
加湿器の水も1日で空っぽになるほど

空気が乾燥すると喉の痛み、肌の乾燥やかゆみなど、
いろいろなトラブルが起こりやすくなります。
鼻や喉の粘膜が乾燥し防御機能が落ちる上に、
湿度40%をきると活発になるウイルスのために
風邪やインフルエンザにも罹りやすくなってしまいます。
暖房でさらに乾燥しやすいこの時期は
乾燥対策が大切です。
家庭での乾燥対策には加湿器を使う以外にも
簡単にできる方法がいくつかあります。
●コップや洗面器に湯または水を入れ置いておく
熱いお湯を使用する場合は、
倒してやけど等しないよう気をつけましょう。
●濡れたタオルや洗濯物を部屋に干す
●観葉植物を置く
吸収した水分を葉っぱから蒸発させる天然の加湿器です。
●霧吹きで水をまく
市販の消臭スプレーでもいいですね。
●床を水拭きする
部屋も綺麗になって一石二鳥です。
●石油ストーブやファンヒーターを使う
石油は燃えるときに酸素と反応して水が発生するため、
エアコンとは違って加湿もできます。
●入浴後、浴室のドアを開けておく
小さなお子さんのいる家庭で行う場合は
バスタブの湯を必ず抜く、子どもから目を離さない
など事故防止に注意が必要です。
小さなお子さんのいる家庭では注意が必要なものもありますが、
家庭の状況に合わせ、いくつかの方法を組み合わせて行うと
より効果的です

最適な部屋の湿度は50~60%
ただ、加湿も しすぎると結露やカビの原因になるので
時々換気をして湿度を調整しましょう。
まだまだ乾燥の季節は続きます。
対策をして、元気に冬を乗り切りましょうね


しんしろ助産所では、私たちと一緒に働いてくれる助産師を募集しています。
詳細は、新城市役所にお問い合わせください。