2025年03月26日

花粉の季節の赤ちゃんとのお散歩

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



例年に比べ、春の開花が遅かった助産所近くの河津桜ですが
最近の温かさで花びらが舞いはじめ、
交代するようにソメイヨシノはもうじき咲き始めそうです。

春の訪れははうれしいけれど、花粉症の方には辛い時期・・・。
例年はそんなに症状の出ない私も、
今年は目とのどのかゆみに悩まされていますkao


せっかく過ごしやすい気候になったのに
赤ちゃんへの花粉の影響が心配で
外出を考えてしまう方もいると思います。

花粉症予防のためには
できるだけ花粉に触れないのがベストですが
ずっと家にこもっている訳にもいきません。

散歩や外出は気分転換になりますし
感覚を刺激して発達を促す効果もあります。
また最近は日光を避けすぎるあまり、
ビタミンDが欠乏していることもあるのだとか。

そのため、なるべく花粉対策をしながら
短時間のお散歩を楽しんでみてはいかがでしょうか。


飛散量の多い日は外出を控える
  風が強い日・雨が降った次の日などは控えましょう。
  花粉情報も参考に。

飛散量の多い時間を避ける
  午前中からお昼前後は特に多いと言われています。
  夕方や雨あがり直後は比較的少なめです。

肌への付着を最小限に
  つばの広い帽子・ベビーカー用カバーなどの活用を。
  つるつる素材の服を選び、外出後は着替えましょう。

帰宅したら手や顔の周りを拭く
  こすり過ぎないようにやさしく拭きましょう。
  肌が荒れているとアレルギーを起こしやすいので
  普段からスキンケアを行いましょう。


すでに花粉によるアレルギーがある場合は
無理をしないようにしましょうねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:27Comments(0)

2025年03月19日

春分の日

こんにちは、しんしろ助産所ですhiyoko_02
 

3月20日は二十四節気の一つで今年の春分の日です。
春分の日と聞くと、気温が上がり暖かくなってくる印象ですが、
今年はまだ気温が低く寒いですねkao
  
春分の日は、昼と夜の長さが同じになり、
この日を境に昼がだんだん長くなり、夜が短くなっていきます。
長い冬の終わりを告げ春になっていく日であり、
農作業を始める目安になっているとも言われます。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされています。

またお彼岸の中日であり、春分の日の前後3日間と合わせて
7日間がお彼岸とされており、
この期間にお墓参りをされる方も多いと思います。

お彼岸にぼた餅を食べるという方もおられると思います。
小豆を使った食べ物は、邪気を払い
魔除けの効果があるといった意味があり、
ぼた餅以外に、お赤飯を食べることもあります。
その他に春を感じる食べ物は、
つくし、はっさく、ハマグリ、桜鯛、ふきのとうなどがあります。
先日ふきのとうの味噌和えを食べましたkao
ふきのうとうの香りが強く、春になってきたなと感じながら
美味しくいただきました。

3月半ばで春に近づいたとは言え、まだ肌寒く
一日のうちでも寒暖差があり、体調を崩しやすいですが、
身近な春を探してみるのもいいですね。
助産所近くの桜が咲きました。桜のきれいさに心がウキウキします。
皆さんも体調の変化に気をつけて、春の訪れを楽しんでくださいね花

  


Posted by しんしろ助産所 at 10:11Comments(0)その他

2025年03月12日

卒乳(断乳)後、母乳はいつまで出る?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「卒乳(断乳)してから、
 まだ母乳がじわっと出るけどこれっていつまで続くicon
と聞かれることが時々あります。


授乳中は赤ちゃんが飲んだり、搾乳をしている限り
分泌はずっと続きます。
それが卒乳や断乳をして授乳や搾乳をしなくなると
徐々に分泌しなくなっていきます。


授乳回数や量が多いところから
急ブレーキをかけるようにやめた場合は
徐々に回数が減り、フェードアウトするようにやめた場合と比べると
分泌が落ち着くまでには時間がかかることになります。


多くの方は断乳や卒乳から1か月ほど経った頃には
じわりとにじむくらいに落ち着いてきます。
そこから完全に分泌されなくなるのは
6か月~1年ほどとも言われますが、
それ以上に長いこともあり個人差が大きいようです。


ただ、「まだじわっと出るな~icon
と分泌の確認を続けてしまうと
にじむ程度の分泌が続くことになってしまいます。
あまり積極的に触らなくてもいいかなと思います。


なかには、ホルモン値の異常で
乳汁の分泌が続くこともあります。
卒乳(断乳)後も分泌が減らず、続くときは
病院で診てもらいましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 11:13Comments(0)おっぱい

2025年03月07日

日増の目安

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



1か月健診に行くと、母子手帳に
「日増〇〇g」と記載されていることがあります。

これは赤ちゃんの体重増加が順調かを判断する目安として
体重増加量を日数で割ったもの、
つまり1日平均で体重が何グラム増加したかを計算したものです。


計算方法は一般的に以下の2通りになります。

<生理的体重減少によって、最も体重が減った日から
           1か月健診までの体重増加を日数で割る場合>
     (1か月健診の体重 − 最低体重)÷日数

<退院の日から1か月健診までの体重増加を日数で割る場合>
     (1か月健診の体重 − 退院日体重)÷日数

1か月健診以降は体重測定ごとに計算し、1日あたりの増加を確認します。



1歳までの順調な増加の目安ですが、一般的には

●0~3か月:25~30g/日
●3~6ヵ月:15~20g/日
●6~12ヵ月:10~15g/日

といわれています。
このように3か月までは急だった体重増加は
徐々に緩やかになります。


では「目安よりも少なかったら問題なのか」というと、
必ずしもそうではありません。

特に短期間で評価しようとした場合は
授乳前後や排尿・排便前後など
測定条件が違うだけで、数値に大きな差が出ることがあります。

飲みもよく、元気で、便も尿もしっかり出ているのなら
あまり数字自体に振り回されることなく
その子なりの成長がグラフに沿って伸びていることを
確認してみてくださいねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:29Comments(0)健康

2025年02月26日

乳腺炎

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


授乳をしていて心配なことの一つに乳腺炎があります。

乳腺炎には乳汁が乳房にたまって起こる「うっ滞性乳腺炎」と
細菌感染を起こし「感染性乳腺炎」となるものがあります。
どちらも乳腺炎の症状は発熱、乳房のしこり・発赤・熱感、乳房痛などですが、
高熱や24時間以上続く発熱などの場合は「感染性乳腺炎」が疑われます。

頭痛や悪寒などのインフルエンザのような症状がでることもありますが、
乳房に異変がある場合は、乳腺炎を疑いましょう。
 

対処法は、乳房にたまった乳汁を児に飲んでもらうことです。
乳頭を児の口の中に十分含ませて、横抱きだけでなくたて抱き、
脇抱き(フットボール抱き)などいろいろな姿勢で授乳しましょう。
その際、乳房のしこりのある部分を乳頭の方向に圧迫しながら授乳をします。

母乳を飲んでもらってもまだ乳房にしこりがある場合は搾乳をします。
乳房痛、発赤、熱感がある場合は気持ちの良い程度に冷やすのもいいですね。
発熱がある場合は、産婦人科などを受診し治療の判断をしてもらいましょう。
 
乳腺炎などを起こすといつも以上に疲労がたまりやすくなるため、
家族の協力を得て休息をとることも大切です。


乳腺炎などのトラブルが起こらないのが一番ですが
完全に予防するのも難しいもの。
お困りのことがあればまずはご相談くださいね花

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:03Comments(0)おっぱい

2025年02月18日

母乳っていつ、どうやってやめるの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「母乳育児を続けているけど
 母乳っていつやめるの? どうやってやめるの?」
と、母乳育児からの卒業について
イメージがわかない、方法がわからない・・・
という方もみえるのではないでしょうか。


まず、「母乳っていつやめる?」の“いつ”に決まりはありません。

子どもが欲しがらなくなるまで何歳と決めずに続けるのもひとつ。
何歳まで続けたからといって悪いことはひとつもありません。

そう思っていたのに、
「急に飲んでくれなくなって子どもの方から卒業してしまったicon10
なんてこともあります。


母乳をやめようと思う理由には
・職場復帰をするから
・夜間授乳が頻回で休めない
・離乳食の食べが少ない
・おっぱいトラブルを繰り返している
・次の妊娠を考えている
・周りの友達がやめたから
・周りの人に言われたから 
などが多く聞かれます。

これらの理由の中には
母乳を続けられるものもありますし、
母乳をやめたからといって解決するとは限らないものあります。

家庭やママとお子さんの状況から
ママが納得できる時期を選べばそれがベストです。


「どうやってやめる?」については
時間をかけて徐々に回数を減らし
フェードアウトするようにやめていく方法と
“この日でおしまい”と決めてやめる方法があります。

時間をかけてやめていく方が
ママにとってもお子さんにとっても
負担が少ないのではないかと思いますが
余裕をもって取り組まないといけないかもしれません。

この日でおしまいとやめる場合は
それまでの授乳状況により、回数や量が多い場合には
おっぱいが張ってつらいかもしれません。
当助産所では3~4日我慢をして
その後、すっきり搾っていきます。
徐々にやめていくよりは短期間でやめることができます。


どちらにしても
お子さんがおっぱい大好きで頻繁に欲しがる場合には
出かけたり、遊ばせたりお茶や水、おやつをあげるなどして
他に気をそらせるようにしてあげたいですね。

言ってもわからないではなく言い聞かせも大事です。


人それぞれ状況が異なります。
どうしたらいいの?
という方はひとりで悩まず
お気軽にお越しくださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:19Comments(0)おっぱい

2025年02月14日

ブロッコリーの栄養価

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


2026年度からブロッコリーが「指定野菜」に追加されます。
「指定野菜」とは「特に消費量が多く重要なもの」
として国が指定する制度ですが、
指定野菜となることで、野菜の値段や供給が安定するそうです。
野菜の高騰が続いていますが、お手ごろ価格になるとうれしいですね。


指定野菜は現在
キャベツ、きゅうり、さといも、だいこん、
トマト、なす、にんじん、ねぎ、はくさい、ピーマン、レタス、
たまねぎ、ジャガイモ、ほうれんそうの14品目ですが
ブロッコリーは1974年のジャガイモ以来の追加となるそうです。



そんなブロッコリーには、豊富な栄養素が含まれています。

ビタミンC : 免疫力の向上や肌の美容効果
カリウム : 体の余分な塩分を排出して血圧を安定させ、
      むくみや高血圧の予防に効果的
食物繊維 : 腸内環境を整え、便秘の解消や生活習慣病の予防に効果的

中でも食物繊維とビタミンCの含有量はずば抜けて多く、
これらが不足しがちな女性にはぴったりの食材ですね。



ブロッコリーの栄養を余すところなく摂るためには
いくつかのポイントがあります。

<芯や茎も食べよう>
  茎や芯の部分には、小房よりもカリウムや食物繊維が多く含まれています。
  皮をむいたり、薄くスライスすることでおいしく食べられます。

<電子レンジ調理がおすすめ>
  カリウムやビタミンCは栄養素が水に溶けやすいため
  ゆでるよりも電子レンジ調理がおすすめです。

<油と上手に組み合わせて>
  ブロッコリーにはビタミンAやビタミンKも含まれます。
  これらは油と組み合わせて摂ることで吸収率が高まるため
  油で炒めたり、肉や魚などと調理すると良いようですよ。


豊富な栄養を、おいしく効率よく摂っていきたいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:40Comments(0)健康

2025年02月04日

ワールドキャンサーデー(世界対がんデー)

こんにちは、しんしろ助産所ですhiyoko_02


2月4日はワールドキャンサーデー(世界対がんデー)です。
これは世界中のひとりひとりが「がん」に対する意識を高め、
知識を増やし、がんに対して行動を起こすことを目的として
世界が一体となって各地で様々な取り組みを行う日です。


今年は1月26日~2月2日までセミナーや交流会が行われたようです。
2月4日夕方にはライトアップ点灯式があり
各地のライトアップ会場をつなぐ様子をオンラインで配信されるとのことです。
その後オンラインで「10年後のがん医療を知る」というテーマで
ライブセッションが行われるようです。
 

がんは日本人の死亡原因のトップです。
2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで死亡するという時代になりました。
がんが身近なものとなっていますが、みなさんは定期的に
がん検診を受けるなどがんに対する取り組みをされていますか?


「がんを防ぐための新12カ条」が、がん研究振興財団から2011年に公開されました。
  1. たばこは吸わない
  2. 他人のたばこの煙をさける
  3. お酒はほどほどに
  4. バランスのとれた食生活を
  5. 塩辛い食品は控えめに
  6. 野菜や果物は不足にならないように
  7. 適度に運動
  8. 適切な体重維持
  9. ウイルスや細菌の感染予防と治療
  10. 定期的ながん検診を
  11. 身体の異常に気づいたら、すぐに受診を
  12. 正しいがん情報でがんを知ることから
 

がんは早期発見・早期治療が大切になります。
いつもと違うなと思ったら早めに受診をし、
心身ともに健康で安心した暮らしができるようにしたいですね花


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:26Comments(0)健康

2025年01月30日

おっぱいを吸う時間が短いけど飲めてる?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「最近、授乳時間が短くなったicon10
「数分しか飲まずに離してしまうicon

赤ちゃんが生まれてから成長する過程において
授乳間隔や回数、飲み方や姿勢、集中力など
授乳の様子が変わってくることはあります。

授乳時間も同様で
最初のころと比べると、あっという間に飲み終え
「もういらない!」と言わんばかりに
飲ませようと思っても飲んでくれない・・・
ということもあります。

こんなに短い時間でおっぱいはちゃんと飲めてるの?
と心配になってしまいますね。


そんな時は、哺乳量測定と体重測定をお勧めします。

短い時間でもちゃんと飲めていて安心したkao
というケースもよくあります。
母乳の分泌も良好で体重の増えも問題なしicon12
吸う力も強くなって、うまく短時間で飲めるようになった
ということですね。

ただ、心配していたように
あまり飲めていないという場合もあります。

周りが気になって気が散ってしまう?
母乳の分泌が減っている?
赤ちゃんの口の中に何かできている?

原因がわかることもあれば、
すぐにはわからないこともありますが
体重の増えや授乳の様子をみせてもらい
対応策を一緒に考えていきます。


ちょっと気になる、大丈夫かな・・・
というときには、一人で悩まず
お気軽にご相談くださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 08:55Comments(0)おっぱい

2025年01月22日

妊娠中・授乳中・産後の乳がん検査

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



妊娠から断乳・卒乳までの数カ月~数年間は
乳がん検診のタイミングを逃してしまうことが多いため
気づかぬうちにがんが進行してしまうことがあります。

ではどのタイミングで、どのような検査を受ければよいのでしょうか。


一般的な乳がん検査は
●超音波検査(乳腺エコー)と
●レントゲン検査(マンモグラフィ)  の2種類です。

そのうち妊娠中・授乳中に適しているのは超音波検査です。


<妊娠期>
妊娠期は普段より乳房が張るなど、今までと違う感覚に対し
心配になってしまう方もいるかもしれませんね。

妊娠中にマンモグラフィを実施することで受けた被ばく量は
胎児に対して全く問題にならない量と言われています。
ただし、妊娠中に不必要な被爆はできるだけ避けたほうがよいので
超音波検査をおこなうのが一般的です。



<授乳期>
授乳中のマンモグラフィは
●乳腺が白く映って見えにくいため、正確な判断が難しい
●圧迫した時に強い痛みを感じ、母乳が漏れ出てしまう
などの理由からあまり勧められていません。

超音波検査はマンモグラフィと異なり、乳房を圧迫しないため
検査中に強い痛みを感じたり、母乳が漏れ出る心配がありません。

授乳中の乳腺は通常時とは違うため
病変の判別が難しい場合もあるようです。
そのため検査は可能ですが、検診としてはお勧めできないようです。

ただし、しこりや血乳などの症状に気付いた場合は
速やかに乳腺外来などを受診しましょう。



<産後>
特に自覚症状もなく乳がん検診を受ける場合は、
発達した乳腺が元に戻る「断乳・卒乳後6ヵ月以降」がおすすめのようです。
マンモグラフィと超音波検査を組み合わせることで
診断の精度も上がります。




病院によって検診の内容やお勧めの時期が異なる場合があります。
あらかじめ確認しておきましょう。
加えて、セルフチェックも習慣にしたいですねflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 09:24Comments(0)おっぱい

2025年01月15日

女性と尿もれ

こんにちは、しんしろ助産所ですhiyoko_02


女性は妊娠・出産、更年期などの影響で
尿もれを起こしやすい状態にあります。

咳やくしゃみ、重いものを持ち上げたりした時に起こる尿もれを
「腹圧性尿失禁」といいます。
高齢者以外で女性に最も多いタイプの尿もれです。

その他には「切迫性尿失禁」「溢流性尿失禁」「機能性尿失禁」などがあります。

尿もれの原因として多いのが骨盤底筋のゆるみです。
骨盤底筋とは、膀胱や子宮、直腸等を正しい位置に保つために
骨盤の底にハンモック状にある筋肉のことです。
骨盤底筋の働きが弱まると尿道を締める力も弱まり、尿もれしやすくなります。
肥満や便秘、運動不足などの筋力低下も骨盤底筋がゆるむ原因です。


尿もれ改善、予防のためには骨盤底筋トレーニングが効果的です。

椅子に座ったり、立った姿勢や寝ころんだ姿勢で
背筋を伸ばして、お尻やお腹、肩に力が入らないようにリラックスします。
息を吐きながら「尿道や膣・肛門を締める」、息を吸いながら「ゆるめる」を繰り返します。
通勤途中や入浴時、家事の合間などタイミングを見つけて行いましょう。

骨盤底筋トレーニングは下腹が引っ込む、ヒップアップにも効果があります。
良い姿勢や便秘の改善、肥満の場合は体重減少、
冷えの改善なども骨盤底筋をケアすることになります。


尿もれの程度によっては吸水ケア用品を使うのもいいですね。
生理の経血と尿は異なるため生理用ナプキンでは尿もれに対応できません。
選ぶ基準は、自分の尿もれのタイプ、量、交換のタイミング等に合わせて
使用するケア用品を選びます。
尿もれがひどい場合は泌尿器科あるいは婦人科を受診しましょう。

尿もれへの対策を行い、少しでも快適な生活を送りたいですね花


  


Posted by しんしろ助産所 at 10:42Comments(0)健康

2025年01月06日

マタニティヨガと産後ヨガの期限

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


あけましておめでとうございますicon
本日から仕事始めです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


さて、しんしろ助産所でおこなっている
マタニティヨガと産後ヨガについてのお知らせです。

これまで対象とする期間を
マタニティヨガは妊娠30週以降、
産後ヨガは産後2か月(帝王切開の方は3か月)から
6か月までとさせていただいていました。

これは、曜日・時間を決めて集団で実施していた際に、
少人数制での実施のため、
多くの方に利用していただけるように
ということから設定したものでした。
ただ、コロナ禍以降は個別もしくは少人数で、
また、ご希望に沿って随時お受けするようになったため
期限を設けなくてもいいのではないかということになりました。


そこで、
マタニティヨガは本来推奨されている「妊娠16週以降から」、
産後ヨガは産後6か月までという期限をなくして
実施していきたいと思います。

ただ、産後ヨガに関しては託児をお受けしておりますが
生後6か月を過ぎると人見知りが始まる子も増え、
泣いてしまうことも多くなってきます。
その場合、狭小スペースの助産所では
お子さんの泣き声が気になってしまうことも・・・
一生懸命託児させていただきますが、
その点を考慮していただければと思います。


他施設で出産予定の方、また出産された方、
市外にお住まいの方でも利用することができます。
多くの方のご利用をお待ちしていますflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:03Comments(0)おしらせ

2024年12月27日

今年も1年ありがとうございました

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



早いもので、2024年も残すところあと数日…。
みなさんにとってどのような1年だったでしょうか?


助産所は今年、産後ケアの利用者さんがさらに増え、
たくさんの方々からうれしい言葉をいただきました。
疲れているママたちの休息の場になることができて
「良い年だったな」と感じています。


しんしろ助産所の今年の開所日は本日まで。
新年は6日から開所となります。
医療機関も29日から6日まで連休となるところが多そうです。

この時期感染症も流行っていますので、
新聞や広報誌、行政無線などから当番医を確認し
気をつけてお過ごしください。



また長期連休になると「家族が休みの間に断乳をしよう!」
という方をおみかけすることがありますが、
おっぱいの急ブレーキには乳腺炎の危険が伴います。

思いつきや勢いでおこなうことは避け、
医療機関や助産所が開いているタイミングで
計画的におこなった方が安心です。



それでは皆様、今年も1年ありがとうございました。
よいお年をお迎えくださいicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 10:01Comments(0)その他

2024年12月20日

冬至

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今年の冬至は12月21日です。

冬至は二十四節気の1つで
一年で最も昼が短く、夜が長い日です。
この日を境に少しずつ昼の時間が長くなっていきます。

また、一年で最も昼の時間が短いことから、
運気が下がり身体も弱ると考えられていました。
それを乗り越えるために幸運を呼び込み、
無病息災を願う風習が生まれたと言われています。
 
「一陽来復(いちようらいふく)」と呼ばれるように
悪い運気を追い払い、幸運に向かう始まりの日でもある
と考えられていました。


冬至といえばカボチャ、ゆず湯と昔から言われますが
それはなぜでしょうか?

本来カボチャは夏野菜ですが
保存がきき、ビタミンAやカロテン、食物繊維が豊富で
風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。
 
そして、冬至には「ん」のつく物を食べると
運が呼び込めると言われています。
カボチャ(なんきん)、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、
かんてん、うどん(うんどん)などですね。

冬至にカボチャを食べるというのは先人の知恵と言えますね。


また、冬至にゆず湯に入ると
風邪を引かないという言い伝えがあります。

ゆずは冬が旬であり、香りも強く、
強い香りのもとには邪気が起こらないという考えがあります。
血行を促進し、ビタミンCやクエン酸による美肌効果、
芳香によるリラックス効果もあります。
そのためゆず湯がよいと言われるのですね。


冬もこれからが本番、身体にいいものを取り入れて
元気に冬を乗り越えたいですね花花花
  


Posted by しんしろ助産所 at 09:41Comments(0)その他

2024年12月10日

体を温めるカイロの貼り方

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


12月に入り、日に日に寒くなってきましたね。
手足が冷え、肩や背中に
寒さを感じるようになってきました。


そんな寒い冬のお供のひとつ“カイロ”
貼らないタイプをにぎにぎ、もみもみと指先や手を温めたり、
貼るタイプをいろいろなところに貼ると
寒さをやわらげてくれますね。


そんなカイロの体を温める、効果的な貼り方。
ご存じの方もみえるかもしれませんが、
参考になる方もいらっしゃれば・・・

ポイントは「血流とツボ」

◎首
 首と背中の間の骨が出ている部分「大椎(だいつい)」というツボ。
 太い血管もあるので全身が温まり、首や肩の凝りも和らぎます。
 マフラーやストールに忍ばせるといいそう。

◎背中
 肩から背中にかけての大きな筋肉「僧帽筋」と
 心臓から全身に向かう太い血管の上にある「風門(ふうもん)」
 肩甲骨の間を背骨に沿って貼ると
 全身が温まり、肩や首、背中の筋肉をほぐす効果も。

◎おなか
 おへその指2本分下にある「気海(きかい)」というツボ。
 元気の源ともいえるツボだそう。

◎腰
 腰も冷えを感じやすい場所。
 おへその真裏、背中側にある「命門(めいもん)」
 そこから指2本分外側にある「腎兪(じんゆ)」というツボがあり、
 全身が温まります。

◎太もも
 太ももには最も大きな筋肉があり、毛細血管が集まる場所。
 下半身の冷えに効果的です。

◎足首
 内くるぶしとアキレス腱の間の「太谿(たいけい)」
 皮膚が薄く、冷えやすいので温めると効果的。


ただ、カイロは低温やけどに注意が必要ですね。
●直接肌にあてない
●貼ってある場所を圧迫しない
●寝るときは使わない
●熱いと感じたら外す
などに気をつけて使用しましょう。


まだまだこれからが寒さの本番。
しっかり温めて体調を整えていきたいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:13Comments(0)健康

2024年12月04日

赤ちゃんの夜間睡眠パターン

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



秋を楽しむ間もなく、あっという間に12月に突入してしまいました!
日中はまだ暖かいとはいえ、朝晩はぐっと冷え込む時期です。


この時期つらいものの一つに「夜間の授乳」があります。
赤ちゃんが朝まで眠ってくれると良いのですが
そうなるまでには心身の成長に応じた睡眠パターンがあるようです。


<在胎28週~生後8週頃>
●赤ちゃんの体内時計は一般的に夜型で覚醒時間は16:00~3:00頃。
●2~3時間おきの授乳に加え、その時間帯はなかなか
 眠ってくれないことが多いかもしれません。


<生後3~4ヵ月>
●ようやく通常の 昼中心のパターンとなり
 夜間に6~7時間続けて眠る子も出てくる時期です。
●授乳時間が開きすぎておっぱいが痛いようなら
 やさしく起こして授乳しましょう。


<生後6~8ヵ月>
●それまで良く寝ていたのに、また夜に起きるようになることがあります。
●眠りが浅くなるタイミングで「大好きなママはちゃんとそばにいる?」
 そんな気持ちで目を覚まし、おっぱいを口にすると
 安心して眠りはじめるようです。


    *すべての赤ちゃんに当てはまるものではなく、
      あくまでもその時期の傾向です。



心身の成長に伴って 夜間の睡眠時間は変化します。
さらに成長し、卒乳を済ませる頃には
多くの赤ちゃんが朝までぐっすりと寝てくれるようになります。


夜中に何度も赤ちゃんが目を覚ますと
体力的にも辛くなってしまうかもしれません。
また「冬本番はまだこれからだから…」と寒さを我慢し過ぎると
体調を崩してしまうこともあります。


寒さ対策をおこない、周りの協力・行政の支援を受けながら
この時期を乗りこえられますように flower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:12Comments(0)こそだて

2024年11月26日

いい風呂の日

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


11月26日は「いい風呂の日」です。

入浴剤の効用をアピールし、
広く浸透させることを目的として制定されました。
いい(11)ふ(2)ろ(6)の語呂合わせですね。
11月下旬は気温が下がるため、温かいお風呂にゆっくり入って
日頃の疲れを取って欲しいという思いもあります。


お風呂にはいろんな効果があります。
・温熱作用:温かい湯船に浸かることで、血管が広がり新陳代謝が活発になる。
        副交換神経が優位になり、リラックス効果が得られる。
・静水圧作用:湯船に浸かり体全体に水圧がかかることにより
         足のむくみ等が改善する。
・浮力作用:体に浮力がかかることで、重力から解放され
        関節や筋肉の緊張がゆるむ。
・清浄作用:毛穴が開くことで皮膚の表面の汚れや皮脂を流すことができる。


その他にも
・毎日入浴する人の方が幸福度が高い
・入浴する方が要介護になるリスクが減る
・入浴する方が脳心血管疾患のリスクが減る
などのデータもあるそうです。

お風呂に入るタイミングは就寝の1~2時間前がベスト!
入浴して上がった体温が下がる時に眠りにつくと質の良い睡眠がとれます。
お湯の温度は40℃くらいで、湯量は肩まで浸かるくらい(全身浴)が
リラックスやストレス解消には向いています。
ただし、心臓や肺に疾患のある方は体へ負担を和らげるため
38℃くらいで半身浴の方がいいでしょう。
入浴時間は10分程度、顔や額が汗ばんでくるくらいまでがいいでしょう。

入浴する際の注意点は、
・血圧の急激な変化に注意するため
 脱衣所・浴室を暖めておき、かけ湯をしてから入る。
・長湯は避ける。
・入浴前後の水分補給をする。
・食事直後やお酒に酔った状態での入浴はやめる。
・子どもと一緒に入るときは目を離さないようにする。
・体調が良くない時は入浴をやめる
・妊娠中は自分の体調に合わせて
 シャワーと使い分けをしてもいいでしょう。


普段から体調を整えるために上手にお風呂を活用してみませんか花

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:49Comments(0)健康

2024年11月20日

出産は全治1~2ヶ月の交通事故!?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



妊娠や出産は病気ではありません。
でも、心身に与えるダメージは
“全治1~2ヶ月の交通事故kao
とも言われるほど大きいもの。

・エネルギーの消耗
・出血
・会陰や帝王切開の傷
・靱帯や筋肉にかかった負担
・グラグラと不安定な骨盤
・妊娠前の20~30倍にもなった子宮の収縮による痛み
・ホルモンバランスの乱れ
・乳房の変化による痛み
などで、産後は思っているよりも
全身が悲鳴をあげています。

そんな中で慣れない育児、不規則な生活が
始まるのだから大変なことですよね。

ここで無理をしてしまうと
免疫力が落ちたり、子宮の戻りが悪くなったり、
心身ともに疲れが溜まり、
体調を崩してしまいかねません。
また、もっと先の将来で
骨盤臓器脱や尿もれなどの影響が出てしまうことも・・・


そこで、一番大事なのはやはり安静。
「意外と元気!動けちゃう!」
という方も
“大きなダメージを負っている”と
意識して休むようにしてくださいね。

身体を休めるためには
パートナーやご家族の協力が不可欠ですが
それがなかなか難しいという状況もあります。

そんなときは
食事や日用品の宅配サービス、
上の子の入園や一時保育、
家事育児支援や産後ケアなどの支援事業
などを活用したいですね。

しんしろ助産所でも産後ケアをお受けしています。
利用される方も年々増えています。
産後の心身の回復に是非ご活用くださいねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 19:59Comments(0)お産

2024年11月15日

ミルクの濃度は守りましょう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



物価高騰のため、節約目的で
「ミルクを規定量より薄めて飲ませている」
という方がいることをニュースで知りました。


胃腸風邪の時は「ミルクを薄めて与えるように」
と言われた時代もありましたが、
今ではそのような指示は聞かなくなりました。


ミルクのカロリーはメーカーによって多少のばらつきはありますが
100mlあたり、およそ66~68kcalです。

生後6カ月未満の赤ちゃんの必要カロリーは
体重1kgあたり110~120kcal*のため
5kgの赤ちゃんの場合は、
1日当たりおよそ800~900mlのミルク量が目安となります。


それが規定量で作られておらず、
出来あがり100mlのミルクを150mlで作っていたとしたら
通常100mlあたりの「68kcal」だったミルクは「45kcal」になってしまいますね。

もしも800mlを飲ませていたとすると
通常544kcal摂取できるはずだったエネルギーが
計算では360kcalにまで減ってしまうことに。


エネルギーに限らず、各栄養素も減ってしまうため
長期に及ぶと成長発達にも影響が出てしまいます。


反対にあまり飲んでくれない食の細い赤ちゃんに
栄養をとらせる目的で「濃い目に作る」という方も
みえるかもしれませんが、これも内臓に負担をかけてしまいます。


いずれもメーカーの基準を守り
正しい濃度でミルクを飲ませてあげてくださいねflower01



(*厚労省では明確な値を出していないため、
 米国アカデミー医学研究所食品栄養委員会の基準です)

  


Posted by しんしろ助産所 at 10:47Comments(0)こそだて

2024年11月07日

マイコプラズマ肺炎

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


現在ニュースなどでも言われていますが
マイコプラズマ肺炎が流行しています。
感染者が4週連続して増加している状況です。                                                                                                                                                                                                                                                                               
 

マイコプラズマ肺炎とは、
肺炎マイコプラズマという細菌に感染することで発症する呼吸器感染症で
周期的に大流行を起こすことが知られています。
 
小児や若い人が罹患することが多く
一年を通じてみられ、冬にやや増加する傾向にあります。


現在流行している理由としては、以下が考えられます。

マイコプラズマにはタイプ1とタイプ2があり
以前流行していた細菌の型はタイプ2でした。

その後新型コロナウイルス感染流行中は
マイコプラズマ肺炎罹患者の報告はありませんでした。
 
今回の流行はタイプ1が主流のようで
タイプ1に対して免疫が低下していることが主な理由のようです。
  

マイコプラズマ肺炎の症状は発熱、全身の倦怠感、頭痛、咳などで、
咳は3~4週間と長引くのが特徴です。
一部の人は肺炎や重症化することがあります。
  
感染経路は飛沫感染、接触感染です。
感染までの潜伏期間は2~3週間くらいとされています。
 
治療法は抗菌薬を服用することで回復します。
予防には、流水と石けんでの手洗いとマスクの着用が効果的です。
家族内で感染した場合は、接触感染で罹患するため
タオルの共用は止めましょう。
  

気温が低下してくると免疫も下がるようになりますので、
感染症にかからないように体調管理に気をつけたいですね花


   
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:53Comments(0)健康