2024年11月20日
出産は全治1~2ヶ月の交通事故!?
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠や出産は病気ではありません。
でも、心身に与えるダメージは
“全治1~2ヶ月の交通事故”
とも言われるほど大きいもの。
・エネルギーの消耗
・出血
・会陰や帝王切開の傷
・靱帯や筋肉にかかった負担
妊娠や出産は病気ではありません。
でも、心身に与えるダメージは
“全治1~2ヶ月の交通事故”
とも言われるほど大きいもの。
・エネルギーの消耗
・出血
・会陰や帝王切開の傷
・靱帯や筋肉にかかった負担
・グラグラと不安定な骨盤
・妊娠前の20~30倍にもなった子宮の収縮による痛み
・ホルモンバランスの乱れ
・乳房の変化による痛み
などで、産後は思っているよりも
全身が悲鳴をあげています。
そんな中で慣れない育児、不規則な生活が
始まるのだから大変なことですよね。
ここで無理をしてしまうと
免疫力が落ちたり、子宮の戻りが悪くなったり、
心身ともに疲れが溜まり、
体調を崩してしまいかねません。
・乳房の変化による痛み
などで、産後は思っているよりも
全身が悲鳴をあげています。
そんな中で慣れない育児、不規則な生活が
始まるのだから大変なことですよね。
ここで無理をしてしまうと
免疫力が落ちたり、子宮の戻りが悪くなったり、
心身ともに疲れが溜まり、
体調を崩してしまいかねません。
また、もっと先の将来で
骨盤臓器脱や尿もれなどの影響が出てしまうことも・・・
そこで、一番大事なのはやはり安静。
「意外と元気!動けちゃう!」
という方も
“大きなダメージを負っている”と
意識して休むようにしてくださいね。
身体を休めるためには
パートナーやご家族の協力が不可欠ですが
それがなかなか難しいという状況もあります。
そんなときは
食事や日用品の宅配サービス、
上の子の入園や一時保育、
家事育児支援や産後ケアなどの支援事業
などを活用したいですね。
しんしろ助産所でも産後ケアをお受けしています。
利用される方も年々増えています。
産後の心身の回復に是非ご活用くださいね
そこで、一番大事なのはやはり安静。
「意外と元気!動けちゃう!」
という方も
“大きなダメージを負っている”と
意識して休むようにしてくださいね。
身体を休めるためには
パートナーやご家族の協力が不可欠ですが
それがなかなか難しいという状況もあります。
そんなときは
食事や日用品の宅配サービス、
上の子の入園や一時保育、
家事育児支援や産後ケアなどの支援事業
などを活用したいですね。
しんしろ助産所でも産後ケアをお受けしています。
利用される方も年々増えています。
産後の心身の回復に是非ご活用くださいね
2024年11月15日
ミルクの濃度は守りましょう
こんにちは しんしろ助産所です
物価高騰のため、節約目的で
「ミルクを規定量より薄めて飲ませている」
という方がいることをニュースで知りました。
胃腸風邪の時は「ミルクを薄めて与えるように」
と言われた時代もありましたが、
今ではそのような指示は聞かなくなりました。
ミルクのカロリーはメーカーによって多少のばらつきはありますが
100mlあたり、およそ66~68kcalです。
生後6カ月未満の赤ちゃんの必要カロリーは
体重1kgあたり110~120kcal*のため
5kgの赤ちゃんの場合は、
1日当たりおよそ800~900mlのミルク量が目安となります。
それが規定量で作られておらず、
出来あがり100mlのミルクを150mlで作っていたとしたら
通常100mlあたりの「68kcal」だったミルクは「45kcal」になってしまいますね。
もしも800mlを飲ませていたとすると
通常544kcal摂取できるはずだったエネルギーが
計算では360kcalにまで減ってしまうことに。
エネルギーに限らず、各栄養素も減ってしまうため
長期に及ぶと成長発達にも影響が出てしまいます。
反対にあまり飲んでくれない食の細い赤ちゃんに
栄養をとらせる目的で「濃い目に作る」という方も
みえるかもしれませんが、これも内臓に負担をかけてしまいます。
いずれもメーカーの基準を守り
正しい濃度でミルクを飲ませてあげてくださいね
(*厚労省では明確な値を出していないため、
米国アカデミー医学研究所食品栄養委員会の基準です)
物価高騰のため、節約目的で
「ミルクを規定量より薄めて飲ませている」
という方がいることをニュースで知りました。
胃腸風邪の時は「ミルクを薄めて与えるように」
と言われた時代もありましたが、
今ではそのような指示は聞かなくなりました。
ミルクのカロリーはメーカーによって多少のばらつきはありますが
100mlあたり、およそ66~68kcalです。
生後6カ月未満の赤ちゃんの必要カロリーは
体重1kgあたり110~120kcal*のため
5kgの赤ちゃんの場合は、
1日当たりおよそ800~900mlのミルク量が目安となります。
それが規定量で作られておらず、
出来あがり100mlのミルクを150mlで作っていたとしたら
通常100mlあたりの「68kcal」だったミルクは「45kcal」になってしまいますね。
もしも800mlを飲ませていたとすると
通常544kcal摂取できるはずだったエネルギーが
計算では360kcalにまで減ってしまうことに。
エネルギーに限らず、各栄養素も減ってしまうため
長期に及ぶと成長発達にも影響が出てしまいます。
反対にあまり飲んでくれない食の細い赤ちゃんに
栄養をとらせる目的で「濃い目に作る」という方も
みえるかもしれませんが、これも内臓に負担をかけてしまいます。
いずれもメーカーの基準を守り
正しい濃度でミルクを飲ませてあげてくださいね
(*厚労省では明確な値を出していないため、
米国アカデミー医学研究所食品栄養委員会の基準です)
2024年11月07日
マイコプラズマ肺炎
こんにちは しんしろ助産所です
現在ニュースなどでも言われていますが
現在ニュースなどでも言われていますが
マイコプラズマ肺炎が流行しています。
感染者が4週連続して増加している状況です。
感染者が4週連続して増加している状況です。
マイコプラズマ肺炎とは、
肺炎マイコプラズマという細菌に感染することで発症する呼吸器感染症で
周期的に大流行を起こすことが知られています。
周期的に大流行を起こすことが知られています。
小児や若い人が罹患することが多く
一年を通じてみられ、冬にやや増加する傾向にあります。
現在流行している理由としては、以下が考えられます。
マイコプラズマにはタイプ1とタイプ2があり
以前流行していた細菌の型はタイプ2でした。
その後新型コロナウイルス感染流行中は
マイコプラズマ肺炎罹患者の報告はありませんでした。
今回の流行はタイプ1が主流のようで
タイプ1に対して免疫が低下していることが主な理由のようです。
マイコプラズマ肺炎の症状は発熱、全身の倦怠感、頭痛、咳などで、
咳は3~4週間と長引くのが特徴です。
一部の人は肺炎や重症化することがあります。
一部の人は肺炎や重症化することがあります。
感染経路は飛沫感染、接触感染です。
感染までの潜伏期間は2~3週間くらいとされています。
治療法は抗菌薬を服用することで回復します。
予防には、流水と石けんでの手洗いとマスクの着用が効果的です。
家族内で感染した場合は、接触感染で罹患するため
予防には、流水と石けんでの手洗いとマスクの着用が効果的です。
家族内で感染した場合は、接触感染で罹患するため
タオルの共用は止めましょう。
気温が低下してくると免疫も下がるようになりますので、
感染症にかからないように体調管理に気をつけたいですね
2024年10月31日
赤ちゃんの寄り目
こんにちは しんしろ助産所です
クリッとまるくてかわいらしい
赤ちゃんのつぶらな瞳
でも、よく見ていると
焦点が合わない?!
寄り目になっている?!
これって大丈夫なの??
と心配になってしまうパパやママは多くみえます。
生後間もない赤ちゃんは
視力も目の周辺の筋肉も未発達のため
まだ視線が定まらず、焦点が合わないように見えることがあります。
また、寄り目に見える赤ちゃんも意外と多くいます。
赤ちゃんが寄り目に見えることが多いのは
鼻の骨が低く、目と目の間の皮膚によって
内側の白目部分が隠されてしまうことがあるため。
これは偽内斜視といって
実際には寄り目になっておらず、
成長とともに鼻が高くなってくると
目立たなくなることがほとんどだそうです。
偽内斜視を見分ける方法としては
目と目の間の皮膚をつまんでみて
内側の白目が見え、黒目の位置が中心にある場合や
正面からフラッシュ撮影をし
フラッシュの白い光が両方の黒目の中心にあれば
自然と治る寄り目の可能性が高いのだそう。
一方、自然には治らず、放置しておくと
視力が育たない恐れがあるのが斜視です。
先天的なものと後天的なものがあり、
片方の目は目標物を向いていても
もう片方の目が上下内外のいずれか
別の方向を向いてしまい、
両方の目で物を見ていない状態です。
問題のない斜視かどうかの判断は
難しいかもしれません。
目の位置や視線が合わないなど
気になることがあるときは
一度眼科で診てもらうと安心ですね
クリッとまるくてかわいらしい
赤ちゃんのつぶらな瞳
でも、よく見ていると
焦点が合わない?!
寄り目になっている?!
これって大丈夫なの??
と心配になってしまうパパやママは多くみえます。
生後間もない赤ちゃんは
視力も目の周辺の筋肉も未発達のため
まだ視線が定まらず、焦点が合わないように見えることがあります。
また、寄り目に見える赤ちゃんも意外と多くいます。
赤ちゃんが寄り目に見えることが多いのは
鼻の骨が低く、目と目の間の皮膚によって
内側の白目部分が隠されてしまうことがあるため。
これは偽内斜視といって
実際には寄り目になっておらず、
成長とともに鼻が高くなってくると
目立たなくなることがほとんどだそうです。
偽内斜視を見分ける方法としては
目と目の間の皮膚をつまんでみて
内側の白目が見え、黒目の位置が中心にある場合や
正面からフラッシュ撮影をし
フラッシュの白い光が両方の黒目の中心にあれば
自然と治る寄り目の可能性が高いのだそう。
一方、自然には治らず、放置しておくと
視力が育たない恐れがあるのが斜視です。
先天的なものと後天的なものがあり、
片方の目は目標物を向いていても
もう片方の目が上下内外のいずれか
別の方向を向いてしまい、
両方の目で物を見ていない状態です。
問題のない斜視かどうかの判断は
難しいかもしれません。
目の位置や視線が合わないなど
気になることがあるときは
一度眼科で診てもらうと安心ですね
2024年10月24日
赤ちゃんと一緒に学校へ行こう in 新城中学校
こんにちは しんしろ助産所です
10月21日、24日の二日間、
新城中学校3年生の2クラスを対象に
赤ちゃんふれあい体験をおこないました。
「中学生に赤ちゃんのかわいさを感じてもらいたい」
「パパ・ママ、赤ちゃんにとって有意義な時間になれば」
と企画した「赤ちゃんと一緒に学校へ行こう in 新城中学校」。
学校の先生方をはじめ、ボランティアスタッフ、
その他多くの方々のご協力のもと、無事に実施することができました。
実施前、一番の心配は赤ちゃん家族が集ってくれるかどうか。
「各日5組くらいは集まってくれるといいな…。」
「誰も集まらなかったらどうしよう…。」
不安な気持ちでいっぱいでしたが、なんと30組ものご応募が!!
この時の様子は
にも掲載されています(予定を含む)。
ぜひご覧くださいね
10月21日、24日の二日間、
新城中学校3年生の2クラスを対象に
赤ちゃんふれあい体験をおこないました。
「中学生に赤ちゃんのかわいさを感じてもらいたい」
「パパ・ママ、赤ちゃんにとって有意義な時間になれば」
と企画した「赤ちゃんと一緒に学校へ行こう in 新城中学校」。
学校の先生方をはじめ、ボランティアスタッフ、
その他多くの方々のご協力のもと、無事に実施することができました。
実施前、一番の心配は赤ちゃん家族が集ってくれるかどうか。
「各日5組くらいは集まってくれるといいな…。」
「誰も集まらなかったらどうしよう…。」
不安な気持ちでいっぱいでしたが、なんと30組ものご応募が!!
本当に感謝感謝です!
当日、中学生は緊張しつつも積極的に質問をしたり
赤ちゃんにやさしく声かけをするなど
徐々に距離が近くなっていくようでした。
泣き出してしまう子もいれば、自分からニコニコ近寄って行く子、
生徒に抱っこをしてもらい、気持ちよさそうに眠ってしまう子など
赤ちゃんのいろいろな表情を見ることができました。
パパやママも抱っこの仕方やあやし方、
子育ての話などを生徒たちにたくさん話してくれました。
また、わが子が生徒と交流する様子に成長を実感される方、
当日、中学生は緊張しつつも積極的に質問をしたり
赤ちゃんにやさしく声かけをするなど
徐々に距離が近くなっていくようでした。
泣き出してしまう子もいれば、自分からニコニコ近寄って行く子、
生徒に抱っこをしてもらい、気持ちよさそうに眠ってしまう子など
赤ちゃんのいろいろな表情を見ることができました。
パパやママも抱っこの仕方やあやし方、
子育ての話などを生徒たちにたくさん話してくれました。
また、わが子が生徒と交流する様子に成長を実感される方、
中学生とのおしゃべりや参加者同士の交流を楽しんでいる方、
子どもの楽しそうな様子を笑顔で見ている方など
楽しく、優しい空間がそこにありました。
お別れの時間になってもみんな離れがたく、
最後まで手を振ったり、ハイタッチをする姿も。
その後、生徒の皆さんから
子どもの楽しそうな様子を笑顔で見ている方など
楽しく、優しい空間がそこにありました。
お別れの時間になってもみんな離れがたく、
最後まで手を振ったり、ハイタッチをする姿も。
その後、生徒の皆さんから
手作りの巾着袋がサプライズプレゼントされ、
みんなうれしそうでした。
最後に集まってくれたパパ・ママ赤ちゃんで記念撮影
最後に集まってくれたパパ・ママ赤ちゃんで記念撮影
みんないい顔してますね!
この時の様子は
にも掲載されています(予定を含む)。
ぜひご覧くださいね
2024年10月16日
生理的黄疸
こんにちは しんしろ助産所です
先日、助産所に来られたママから
今回は新生児黄疸についてお伝えしたいと思います。
出産によりママの体外に出ると
このビリルビンが黄疸の正体です。
その結果、ビリルビンの数値が上昇するようになります。
生後2~3日からみられ、生後4~6日にピークとなり
出産後の入院中に毎日黄疸の検査を行うのは、
先日、助産所に来られたママから
「赤ちゃんの黄疸ってどうして起こるんですか?」
と質問がありました。
今回は新生児黄疸についてお伝えしたいと思います。
新生児黄疸の中で最も多いのは生理的黄疸です。
妊娠中、胎児は胎盤を通してママから酸素をもらっています。
その際、赤血球の数を多くして全身に酸素を送っています。
出産によりママの体外に出ると
今度は呼吸により酸素を取り込むようになります。
新生児の体の中の多くの赤血球は壊れ
壊れた赤血球が代謝される過程でビリルビンが作られます。
壊れた赤血球が代謝される過程でビリルビンが作られます。
このビリルビンが黄疸の正体です。
ビリルビンは尿や便に排泄され体外へ出ますが
新生児は、ビリルビンの消化機能が未熟なため
肝臓で代謝しきれずに、体の中にビリルビンが存在するようになります。
その結果、ビリルビンの数値が上昇するようになります。
生後2~3日からみられ、生後4~6日にピークとなり
1~2週間で消失します。
ビリルビンの数値が高い場合は
光線療法といって、治療専用の光をあびて
ビリルビンの排泄を促すことがあります。
出産後の入院中に毎日黄疸の検査を行うのは、
上記の経過をみるためです。
退院後、黄疸が長引くこともあります。
黄色味が強くなる、母乳やミルクの哺乳が弱くなる、
活気がない、便の色が白っぽいなどの症状がみられる場合には
小児科へ受診しましょう
2024年10月11日
赤ちゃんの向き癖と頭の形
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが生まれ、
いつも好む方向を向いて寝る向き癖や
頭の形が気になるというママやパパは多くみえます。
赤ちゃんの向き癖に対しては
タオルで調整したり、
向き癖対策用の枕を使用したり、
明るい方や人の声がする方に興味を示すので
寝かせる向きを変えてみたりしましょう
などと言われることが多いと思いますが、
赤ちゃんが好む方向にまたずらしてしまって
なかなか難しいことも多いものです。
赤ちゃんの頭の形については
寝返りやおすわりをするようになると目立たなくなる
髪の毛が伸びてくると目立たなくなる
とよく言われますが
一概にそうとは言えないのだそうです。
気になりつつも成長を待つしかない
というのもつらいですね。
アメリカでは産後の短い入院生活の間に
向き癖をつけないような指導をされるのだそう。
日本では成長過程で向き癖や頭の形が気になって
赤ちゃんが生まれ、
いつも好む方向を向いて寝る向き癖や
頭の形が気になるというママやパパは多くみえます。
赤ちゃんの向き癖に対しては
タオルで調整したり、
向き癖対策用の枕を使用したり、
明るい方や人の声がする方に興味を示すので
寝かせる向きを変えてみたりしましょう
などと言われることが多いと思いますが、
赤ちゃんが好む方向にまたずらしてしまって
なかなか難しいことも多いものです。
赤ちゃんの頭の形については
寝返りやおすわりをするようになると目立たなくなる
髪の毛が伸びてくると目立たなくなる
とよく言われますが
一概にそうとは言えないのだそうです。
気になりつつも成長を待つしかない
というのもつらいですね。
アメリカでは産後の短い入院生活の間に
向き癖をつけないような指導をされるのだそう。
日本では成長過程で向き癖や頭の形が気になって
相談することはあっても
入院中からの指導はあまりないかもしれません。
早い時期から可能性や予防について
お伝えしていくことは大事だなと思います。
頭の形を改善するには、
最近では以前お伝えしたタミータイムや
有名人の発信をきっかけに
ヘルメット治療なども注目されています。
早期からの指導による向き癖の予防と
ご家庭や赤ちゃんの状態に合わせた
頭の形への対策を考えていきたいですね
早い時期から可能性や予防について
お伝えしていくことは大事だなと思います。
頭の形を改善するには、
最近では以前お伝えしたタミータイムや
有名人の発信をきっかけに
ヘルメット治療なども注目されています。
早期からの指導による向き癖の予防と
ご家庭や赤ちゃんの状態に合わせた
頭の形への対策を考えていきたいですね
2024年10月02日
赤ちゃんのおもちゃ
こんにちは しんしろ助産所です
ベビー用品売り場に行くと様々なおもちゃが並んでいて
そのかわいらしさに ほほえましくなります。
赤ちゃんにとっておもちゃは
心身の成長や発達に欠かせないもの。
おもちゃには次のような役割があります。
● 指・手・口など身体の使い方を覚える
● 考える力がつく
● 注意力や根気・集中力が高まる
● 創造力や想像力が豊かになる
● 好奇心を育む など
赤ちゃんがおもちゃを持って遊べるようになるのは
生後5~6ヵ月くらいからですが
物をつかむようになるのが その頃というだけで
実際には新生児の頃からいろいろな物に
興味を持っていると言われています。
赤ちゃんはお腹にいる頃から 耳が聞こえています。
うまれたばかりでも ぼんやりと目は見えますし、
1ヵ月頃には動くものを目で追ったりもします。
ですから色鮮やかなおもちゃや
音の出るおもちゃを近づけるだけでも
赤ちゃんにとっては良い刺激になります。
優しい音の出るオルゴールメリーなどはこの時期にぴったりです。
寝返りや、物をつかむような時期になれば
ガラガラなど 握りやすく、口に入れても安全なものを選びましょう。
また、ベビージムなども活発に遊べるようになります。
お座りやハイハイができるようになり、両手が空くころには
ボールやいたずらボックスなど
手を使って遊べるおもちゃが良さそうです。
いよいよ歩けるようになれば
全身を使ったおもちゃや、指先をつかうものも良いですね。
ソフトブロックや積み木、砂遊びもこの時期からです。
ただし、どの月齢でもいえることですが
尖ったものや有害物質が使われているもの、
口に入れると窒息の恐れのあるものは危険です。
STマーク(セーフティ・トイマーク)などの
安全基準マークのついているものを選ぶようにしましょう。
また、おもちゃを与えるだけではなく、
声かけやアイコンタクト、スキンシップも
忘れないようにしたいですね
ベビー用品売り場に行くと様々なおもちゃが並んでいて
そのかわいらしさに ほほえましくなります。
赤ちゃんにとっておもちゃは
心身の成長や発達に欠かせないもの。
おもちゃには次のような役割があります。
● 指・手・口など身体の使い方を覚える
● 考える力がつく
● 注意力や根気・集中力が高まる
● 創造力や想像力が豊かになる
● 好奇心を育む など
赤ちゃんがおもちゃを持って遊べるようになるのは
生後5~6ヵ月くらいからですが
物をつかむようになるのが その頃というだけで
実際には新生児の頃からいろいろな物に
興味を持っていると言われています。
赤ちゃんはお腹にいる頃から 耳が聞こえています。
うまれたばかりでも ぼんやりと目は見えますし、
1ヵ月頃には動くものを目で追ったりもします。
ですから色鮮やかなおもちゃや
音の出るおもちゃを近づけるだけでも
赤ちゃんにとっては良い刺激になります。
優しい音の出るオルゴールメリーなどはこの時期にぴったりです。
寝返りや、物をつかむような時期になれば
ガラガラなど 握りやすく、口に入れても安全なものを選びましょう。
また、ベビージムなども活発に遊べるようになります。
お座りやハイハイができるようになり、両手が空くころには
ボールやいたずらボックスなど
手を使って遊べるおもちゃが良さそうです。
いよいよ歩けるようになれば
全身を使ったおもちゃや、指先をつかうものも良いですね。
ソフトブロックや積み木、砂遊びもこの時期からです。
ただし、どの月齢でもいえることですが
尖ったものや有害物質が使われているもの、
口に入れると窒息の恐れのあるものは危険です。
STマーク(セーフティ・トイマーク)などの
安全基準マークのついているものを選ぶようにしましょう。
また、おもちゃを与えるだけではなく、
声かけやアイコンタクト、スキンシップも
忘れないようにしたいですね
2024年09月25日
主婦・主夫休みの日
こんにちは、しんしろ助産所です
9月25日は“主婦休みの日”です。
9月25日は“主婦休みの日”です。
1月25日、5月25日、9月25日の3日間
日頃家族のために頑張る主婦・主夫が休んだり
リフレッシュをする日として制定されました。
主婦・主夫が元気でいることにより
家族が元気になって日本も元気になる日、
夫や子どもが家事を行って
パパが子どもと一緒に行動する日という意味もあります。
日頃から家事に育児にと忙しい毎日を送っている
主婦・主夫の方々の労を労うことは大切なことだと思います。
「日頃満足できる休みを取れていますか?」
というあるアンケート結果で
「少し不満がある」「全く満足できていない」
という方の割合は34%でした。
理由は
・子どもが小さいので仕方がないが
・子どもが小さいので仕方がないが
のんびりできる時間が取れないため疲れが取れない。
・いつも睡眠不足。
・休みという概念がない感じ。
・溜まっている家事をしなければならない
・いつも睡眠不足。
・休みという概念がない感じ。
・溜まっている家事をしなければならない
などの意見がありました。
「どのようにすれば満足できますか?」
については
・自分のために時間を使ってのんびりするか、
・自分のために時間を使ってのんびりするか、
やりたいことをできたら満足すると思う
・夫にもう少し家事を手伝ってもらうと気分的に楽になると思う
・休みの日くらい出かけてみたい
・家事・仕事をしない日を作る
・夫にもう少し家事を手伝ってもらうと気分的に楽になると思う
・休みの日くらい出かけてみたい
・家事・仕事をしない日を作る
などの意見がありました。
家族の状況により
主婦・主夫に負担がかかる時期もあると思いますが、
家族で協力して家事育児の負担が軽減できるといいですね。
また、子どもの体重測定や育児相談、
産後ヨガやベビーマッサージ、産後ケアなど、
心身のリフレッシュに助産所を利用してみるのはいかがですか
2024年09月20日
タミータイム
こんにちは しんしろ助産所です
タミータイムとは
赤ちゃんがよく覚醒し
大人が十分に見守りができるときに
うつぶせにして過ごす時間をつくることで
「うつぶせ遊び」「うつぶせ練習」とも言われます。
日本では、まだガイドラインとして出ていませんが
ネットで検索するといろいろな情報がでてきます。
米国小児科学会をはじめ、欧米で推奨されており
日本でも広まりつつあるようですね。
タミータイムが推奨されるようになったのは
SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防のために
仰向け寝が推奨され、その結果、
SIDSの発生率は減少したものの
仰向け寝により赤ちゃんの頭の形が
変形する割合が増加したため。
そこで、SIDSのリスクを抑えつつ
頭の形への影響も減らすため
“眠るときは仰向けに、遊ぶときはうつぶせに”
とタミータイムが推奨されるようになりました。
タミータイムは
頭の形の変形を予防するだけでなく、
頭や首、肩の筋肉を発達させる、運動発達を促す、
また、親子のコミュニケーションの時間になる
とも言われます。
“いつから、どのように”
についてはいろいろな情報があり
はっきりと「これ!」とは言えませんが
米国小児科学会推奨の方法は
退院して自宅に戻ったら、
1日2~3回、1回3~5分から始め、
徐々に延長して合計30~60分程
実施できるようになるとよいとのことです。
実施する際は
顔が埋もれるような柔らかい布団などは避け、
赤ちゃんが嫌がるときは無理をしないように
注意しましょう。
特に大事なのは
“目を離さない” “そのまま眠らせない”
ということです。
赤ちゃんの発達を促しながら
安全に楽しい時間をすごせるといいですね
タミータイムとは
赤ちゃんがよく覚醒し
大人が十分に見守りができるときに
うつぶせにして過ごす時間をつくることで
「うつぶせ遊び」「うつぶせ練習」とも言われます。
日本では、まだガイドラインとして出ていませんが
ネットで検索するといろいろな情報がでてきます。
米国小児科学会をはじめ、欧米で推奨されており
日本でも広まりつつあるようですね。
タミータイムが推奨されるようになったのは
SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防のために
仰向け寝が推奨され、その結果、
SIDSの発生率は減少したものの
仰向け寝により赤ちゃんの頭の形が
変形する割合が増加したため。
そこで、SIDSのリスクを抑えつつ
頭の形への影響も減らすため
“眠るときは仰向けに、遊ぶときはうつぶせに”
とタミータイムが推奨されるようになりました。
タミータイムは
頭の形の変形を予防するだけでなく、
頭や首、肩の筋肉を発達させる、運動発達を促す、
また、親子のコミュニケーションの時間になる
とも言われます。
“いつから、どのように”
についてはいろいろな情報があり
はっきりと「これ!」とは言えませんが
米国小児科学会推奨の方法は
退院して自宅に戻ったら、
1日2~3回、1回3~5分から始め、
徐々に延長して合計30~60分程
実施できるようになるとよいとのことです。
実施する際は
顔が埋もれるような柔らかい布団などは避け、
赤ちゃんが嫌がるときは無理をしないように
注意しましょう。
特に大事なのは
“目を離さない” “そのまま眠らせない”
ということです。
赤ちゃんの発達を促しながら
安全に楽しい時間をすごせるといいですね
2024年09月13日
赤ちゃんの服装選び
こんにちは しんしろ助産所です
まだまだ暑い日が続きますね。
この時期の赤ちゃんの服装選びは
ご家族にとっても悩ましいところではないでしょうか。
赤ちゃんの衣類は、月齢を目安に考えるのが一般的です。
生後1ヵ月の新生児期は、大人より1枚多め
1ヵ月を過ぎたら大人と同じ枚数で、
3~4ヵ月頃からは大人より1枚少なめが目安となります。
それを基準に、室温・湿度や
眠っているか起きているか、汗をかいているか、
冷感はないか、機嫌はどうか…など、
お子さんの様子をみながら調節してあげてください。
新生児期に短肌着1枚のみ、という様子を目にすることがありますが
その時期はまだ体温調節が未熟であり、
エアコンが効いている場合は体が冷えやすいこともあるため
2枚程度は着せたいところです。
また、眠っているときは起きているときに比べて体は冷えやすいため
掛物でこまめに調節するようにしましょう。
自分で意思を伝えられない時期だからこそ
こまめな観察が大切になりますね
まだまだ暑い日が続きますね。
なのに朝晩は涼しくなり、気温の変動が気になる季節です。
この時期の赤ちゃんの服装選びは
ご家族にとっても悩ましいところではないでしょうか。
赤ちゃんの衣類は、月齢を目安に考えるのが一般的です。
生後1ヵ月の新生児期は、大人より1枚多め
1ヵ月を過ぎたら大人と同じ枚数で、
3~4ヵ月頃からは大人より1枚少なめが目安となります。
それを基準に、室温・湿度や
眠っているか起きているか、汗をかいているか、
冷感はないか、機嫌はどうか…など、
お子さんの様子をみながら調節してあげてください。
新生児期に短肌着1枚のみ、という様子を目にすることがありますが
その時期はまだ体温調節が未熟であり、
エアコンが効いている場合は体が冷えやすいこともあるため
2枚程度は着せたいところです。
また、眠っているときは起きているときに比べて体は冷えやすいため
掛物でこまめに調節するようにしましょう。
自分で意思を伝えられない時期だからこそ
こまめな観察が大切になりますね
2024年09月02日
防災の日、防災点検用品の日
こんにちは しんしろ助産所です
夏休みが終わり、今日から2学期のスタートですね。
先日の台風10号はスピードが遅く、
各地で被害が大きくなってしまいましたね。
毎年、自然災害を含めて何らかの災害が起きやすくなっています。
そして、災害は突然やってきます。その際、あわてずに対応するためには日頃からの備えが大切ですが
何から手をつけてよいのか分からないものです。
昨日9月1日は防災の日、防災用品点検の日。
防災用品点検の日は1年に4回(3・6・9・12月の各1日)あります。
防災対策の確認と一緒に防災用品の点検をしてみましょう。
防災対策の確認と一緒に防災用品の点検をしてみましょう。
まずは防災対策ですが、
・非常時に備えた情報収集:
避難場所の確認、避難場所への移動経路と危険な箇所のチェック、
防災行政無線などの危険が迫っていることを知らせる情報の入手方法など
・ハザードマップで自宅の危険度を確認
・家具やガラスの転倒や飛散防止
・非常食(3日分くらい)や家庭用品の備蓄と保存期間の定期的なチェック
・停電に備える
・非常持ち出しバッグの確認:赤ちゃんの物も用意する
・家族同士の連絡方法を決めておく
・近所付き合いをしておく:被災時に助け合うことができる
・生命保険や損害保険の契約内容を確認
防災行政無線などの危険が迫っていることを知らせる情報の入手方法など
・ハザードマップで自宅の危険度を確認
・家具やガラスの転倒や飛散防止
・非常食(3日分くらい)や家庭用品の備蓄と保存期間の定期的なチェック
・停電に備える
・非常持ち出しバッグの確認:赤ちゃんの物も用意する
・家族同士の連絡方法を決めておく
・近所付き合いをしておく:被災時に助け合うことができる
・生命保険や損害保険の契約内容を確認
◎日本助産師会発行「助産師が伝える災害時の知恵ぶくろ」
◎赤ちゃんの防災「月齢別備えるグッズリスト」
◎赤ちゃんの防災「月齢別備えるグッズリスト」
も参考にしてみてください。
防災用品は家族の状況により備える物も異なりますので
防災用品は家族の状況により備える物も異なりますので
定期的に見直しましょう。
まずは防災用品の点検からで構いません。
できることからはじめ、防災への取り組みをしましょう
2024年08月27日
なぜか助産所に来ると・・・
こんにちは しんしろ助産所です
「うまくおっぱいが吸えなくて・・・」
「いつもぐずってばかりで大変で・・・」
と助産所にみえる母子は多くいらっしゃいます。
でも、助産所に来てみたら
家で困っているのが嘘のように
すんなりおっぱいがうまく吸えたり、
よく寝てくれたり、ご機嫌で過ごしたりと、
普段とは違う様子をみせる赤ちゃんが
実は意外と多いんです。
ママはそんな赤ちゃんの様子を見て
「なんで-!」
「いつもとちがうー!」
「家ではこんなんじゃないのにー!」
とびっくりしたり、嘆いたり。
「うまくおっぱいが吸えなくて・・・」
「いつもぐずってばかりで大変で・・・」
と助産所にみえる母子は多くいらっしゃいます。
でも、助産所に来てみたら
家で困っているのが嘘のように
すんなりおっぱいがうまく吸えたり、
よく寝てくれたり、ご機嫌で過ごしたりと、
普段とは違う様子をみせる赤ちゃんが
実は意外と多いんです。
ママはそんな赤ちゃんの様子を見て
「なんで-!」
「いつもとちがうー!」
「家ではこんなんじゃないのにー!」
とびっくりしたり、嘆いたり。
「よそ行きですね」「外面がいいんです」と
表現するママもいらっしゃいます。
なぜこうなるのか、
医学的根拠はわかりませんが
赤ちゃんは生まれたばかりの頃から
五感を使って世界を認識し始めます。
いつもと違う場所や人、雰囲気を
感じ取るのでしょうね。
赤ちゃんてすごいですね
赤ちゃんが“よそ行き”や“外面がいい”ところを
みせてくれるかは分かりませんが
授乳や育児で困っているという方は
表現するママもいらっしゃいます。
なぜこうなるのか、
医学的根拠はわかりませんが
赤ちゃんは生まれたばかりの頃から
五感を使って世界を認識し始めます。
いつもと違う場所や人、雰囲気を
感じ取るのでしょうね。
赤ちゃんてすごいですね
赤ちゃんが“よそ行き”や“外面がいい”ところを
みせてくれるかは分かりませんが
授乳や育児で困っているという方は
ぜひ助産所に来てみてくださいね
2024年08月21日
災害への備えを
こんにちは しんしろ助産所です
「南海トラフ地震臨時情報」が先日初めて発表されましたね。
その後1週間が過ぎ、「特別な注意の呼びかけ」は終了しましたが
地震がもう来なくなったわけではありません。
我が家はガラス戸が多いため、飛散防止シートを貼ったり、
防災用品の点検や買い足し、家具の固定の見直しをおこないました。
助産所でも緊急時のマニュアルの確認や、備蓄品の見直しをおこないました。
みなさんのご家庭でも、これを機会に
準備や点検などをおこなったのではないでしょうか。
小さなお子さんのいるご家庭では用意しておくものや
ことがたくさんありますね。
そんな時は「教えてドクター」の「子ども・赤ちゃんと防災」に
目を通すことをお勧めします。
ここには準備物品や母乳やミルクのことだけでなく
アレルギーや発達障害のある子の対応まで書いてあります。
さらにスマホのアプリをダウンロードすると
さまざまなお役立ち情報の中に「災害と防災」というページがあって
災害に備えての「準備」「感染症対策」「災害時の栄養」や「医療的ケア児」
「知恵の備え」や「心のケア」など隅から隅まで、備えと対策が網羅されています。
もうじき防災の日がやってきます。
この季節は地震だけでなく、台風も頻繁に発生しています。
今一度災害に対する準備や知恵を身につけておきたいですね
「南海トラフ地震臨時情報」が先日初めて発表されましたね。
その後1週間が過ぎ、「特別な注意の呼びかけ」は終了しましたが
地震がもう来なくなったわけではありません。
我が家はガラス戸が多いため、飛散防止シートを貼ったり、
防災用品の点検や買い足し、家具の固定の見直しをおこないました。
助産所でも緊急時のマニュアルの確認や、備蓄品の見直しをおこないました。
みなさんのご家庭でも、これを機会に
準備や点検などをおこなったのではないでしょうか。
小さなお子さんのいるご家庭では用意しておくものや
ことがたくさんありますね。
そんな時は「教えてドクター」の「子ども・赤ちゃんと防災」に
目を通すことをお勧めします。
ここには準備物品や母乳やミルクのことだけでなく
アレルギーや発達障害のある子の対応まで書いてあります。
さらにスマホのアプリをダウンロードすると
さまざまなお役立ち情報の中に「災害と防災」というページがあって
災害に備えての「準備」「感染症対策」「災害時の栄養」や「医療的ケア児」
「知恵の備え」や「心のケア」など隅から隅まで、備えと対策が網羅されています。
もうじき防災の日がやってきます。
この季節は地震だけでなく、台風も頻繁に発生しています。
今一度災害に対する準備や知恵を身につけておきたいですね
2024年08月14日
母乳をあげているけど水分を飲ませた方がいいの?
こんにちは しんしろ助産所です
基本的に母乳やミルクを飲んでいるうちは
先日、授乳中のママから
「母乳をあげているけど水分を飲ませた方がいいですか?」
と質問がありました。
基本的に母乳やミルクを飲んでいるうちは
水分補給は必要ありません。
理由は母乳やミルクだけで十分な水分と栄養が補えるからです。
しかし、離乳食がはじまると母乳やミルクの量が減ってくるので
水分補給を行った方が良いとされています。
離乳食をはじめたら、水や赤ちゃん用の麦茶から始めましょう。
離乳食をはじめたら、水や赤ちゃん用の麦茶から始めましょう。
その際の注意点です。
・水道水は塩素が含まれるため一度沸騰させて
・水道水は塩素が含まれるため一度沸騰させて
人肌程度に冷まして湯冷ましを作り、飲ませましょう。
(湯冷ましの温度が低いと胃腸に負担がかかります)
・1歳~1歳半くらいまでは水道水をそのまま飲ませるのは
(湯冷ましの温度が低いと胃腸に負担がかかります)
・1歳~1歳半くらいまでは水道水をそのまま飲ませるのは
避けた方がいいでしょう。
・飲ませはじめは離乳食のスプーンで一口ずつから始めます。
・ペットボトルの水を使う場合は軟水を選びます。
乳幼児は腎機能が未熟で、硬水は腎臓への負担があるため
・飲ませはじめは離乳食のスプーンで一口ずつから始めます。
・ペットボトルの水を使う場合は軟水を選びます。
乳幼児は腎機能が未熟で、硬水は腎臓への負担があるため
消化不良を招くことがあるためです。
・乳児が1日に必要な水分量は体重1Kgあたり100~120ml、
・乳児が1日に必要な水分量は体重1Kgあたり100~120ml、
幼児は体重1Kgあたり80~100mlであり、
これは母乳やミルク、食事の水分も含みます。
離乳食が進み母乳やミルク量が少なくなってくれば
これは母乳やミルク、食事の水分も含みます。
離乳食が進み母乳やミルク量が少なくなってくれば
その分の水分補給をしましょう。
<湯冷ましの作り方>
・やかんに水道水を入れる
・沸騰したらふたを開けて10~15分加熱する
・ふたを閉じて人肌程度に冷ます
・清潔な入れ物に入れておく
・やかんに水道水を入れる
・沸騰したらふたを開けて10~15分加熱する
・ふたを閉じて人肌程度に冷ます
・清潔な入れ物に入れておく
湯冷ましは塩素が入っていないため雑菌が繁殖しやすいので
24時間以内に使うようにしましょう。
これからもママ達の力になれるよう
一緒に考えていきたいと思いますので、
気になることがあればぜひご相談くださいね。
2024年08月06日
助産所の夏ごはん
こんにちは しんしろ助産所です
連日、猛暑の日々ですね
夏野菜たっぷりのドライカレー
カレーの香りは食欲がわきますね。
いんげんとトマトの胡麻和えも
夏の定番副菜になっています。
もち米の在庫がたくさんあるので
連日、猛暑の日々ですね
以前のようにエアコンをつけていても
なかなか温度計の表示が下がっていきません
この暑さに食欲が落ちてしまっていませんか。
今日は久しぶりに助産所ごはんのご紹介!
産後ケアを利用される方も増えており、
最近は、暑い時期にも食べやすい
夏のメニューをお出ししています。
ひき肉と筍の肉みそをのせた
冷やしジャージャー麺は
千切りきゅうりでさらにさっぱり!
和風のつゆに付け込んだ丸ごとトマト
ピリッと辛いサンラータンとご一緒に!
千切りきゅうりでさらにさっぱり!
和風のつゆに付け込んだ丸ごとトマト
ピリッと辛いサンラータンとご一緒に!
夏野菜たっぷりのドライカレー
カレーの香りは食欲がわきますね。
いんげんとトマトの胡麻和えも
夏の定番副菜になっています。
もち米の在庫がたくさんあるので
サツマイモと塩昆布をまぜておこわに。
はちみつと粒マスタードが絶妙に合う
ハニーマスタードチキン。
辛さ控えめのエビときゅうりのピリ辛和え。
みずみずしくておいしい夏ナスでつくる
辛さ控えめのエビときゅうりのピリ辛和え。
みずみずしくておいしい夏ナスでつくる
ナス丼は甘辛くてとろっとろ。
時間をかけて揚げ焼きにしたじゃがいもは
カリッカリのベーコンと合わせ
時間をかけて揚げ焼きにしたじゃがいもは
カリッカリのベーコンと合わせ
ガーリックの風味で食欲がそそられます。
温冷どちらもいける豆乳うどんは
この時期はもちろん冷やして。
きゅうり、トマト、ささみ、温玉をトッピング。
オリーブオイル、酢、砂糖、黒コショウに
付け込んだキャロットラペは
さっぱり、あっさり食べられます。
心身ともに不安定になりやすい
産後の母子を支援する「産後ケア」
助産所ごはんも楽しみにしながら
ぜひご利用していただければと思います
2024年07月31日
各種教室のご案内♪
こんにちは しんしろ助産所です
連日の暑さに加え、コロナや夏の感染症も増加中です。
「家にいるのも飽きちゃうし、かといって出かけるのも心配…」
という子育て中、妊娠中のみなさんにご紹介したいのが
助産所でおこなっている各種教室です。
人混みを避けながら涼しい部屋で、自分のペースで
ご希望の日時におこなうので安心ですよ。
マタニティヨガ教室
対象:妊娠30週以降の経過が順調な妊婦さん
(医師の許可があれば、出産施設は問いません)
所要時間:およそ1時間
費用:500円/回
持ち物:水分、母子手帳など
その他:動きやすい服装でお越しください
ヨガマットなどはこちらで準備します
託児が必要な場合はご相談ください
産後ヨガ教室
対象:産後2ヵ月~6ヵ月のママ(帝王切開の場合は3ヵ月から)
所要時間:およそ1時間
費用:500円/回
持ち物:水分、母子手帳など
その他:動きやすい服装でお越しください
ヨガマットなどはこちらで準備します
赤ちゃんの託児は助産師がおこないます
上のお子さんの託児が必要な場合はご相談ください
ベビーマッサージ
内容:赤ちゃんとのスキンシップを通して親子の絆を深めます
手足顔・全身の全2回コースです
対象:新生児から乳児期のお子さんとご家族
所要時間:およそ30分~1時間
費用:各コース 500円/回
持ち物:赤ちゃんの着替えやおむつ等
その他:2回コースをまとめて実施することも可能です
おっぱい教室
内容:母乳育児のための知識や技術をお伝えします
対象:母乳育児を希望する妊婦さんとそのご家族
所要時間:およそ1時間
費用:無料
持ち物:母子手帳、筆記用具など
子どもの救急
内容:赤ちゃんや子どもの窒息解除法と心肺蘇生
対象:子どもにかかわるすべての方
所要時間:およそ1時間30分
費用:無料
持ち物:ハンカチ
その他:動きやすい服装でお越しください
託児が必要な場合はご相談ください
みんなで子育て・孫育て教室(祖父母教室)
内容:最近の子育てについて一緒に勉強しましょう
世代間による子育てへの考え方の溝を埋めましょう
対象:祖父母、プレ祖父母世代の方とパパママ
孫育てに興味のある方
所要時間:1~2時間程度/回 (2回コース)
費用:無料
持ち物:筆記用具など
その他:2回コースですが、知りたい内容に応じて短縮も可能です。
ご家族と一緒でも、お一人でも、お友だちと一緒でも
ご要望に応じて少人数でご利用できます。
いずれも事前予約制です。
連日の暑さに加え、コロナや夏の感染症も増加中です。
「家にいるのも飽きちゃうし、かといって出かけるのも心配…」
という子育て中、妊娠中のみなさんにご紹介したいのが
助産所でおこなっている各種教室です。
人混みを避けながら涼しい部屋で、自分のペースで
ご希望の日時におこなうので安心ですよ。
マタニティヨガ教室
対象:妊娠30週以降の経過が順調な妊婦さん
(医師の許可があれば、出産施設は問いません)
所要時間:およそ1時間
費用:500円/回
持ち物:水分、母子手帳など
その他:動きやすい服装でお越しください
ヨガマットなどはこちらで準備します
託児が必要な場合はご相談ください
産後ヨガ教室
対象:産後2ヵ月~6ヵ月のママ(帝王切開の場合は3ヵ月から)
所要時間:およそ1時間
費用:500円/回
持ち物:水分、母子手帳など
その他:動きやすい服装でお越しください
ヨガマットなどはこちらで準備します
赤ちゃんの託児は助産師がおこないます
上のお子さんの託児が必要な場合はご相談ください
ベビーマッサージ
内容:赤ちゃんとのスキンシップを通して親子の絆を深めます
手足顔・全身の全2回コースです
対象:新生児から乳児期のお子さんとご家族
所要時間:およそ30分~1時間
費用:各コース 500円/回
持ち物:赤ちゃんの着替えやおむつ等
その他:2回コースをまとめて実施することも可能です
おっぱい教室
内容:母乳育児のための知識や技術をお伝えします
対象:母乳育児を希望する妊婦さんとそのご家族
所要時間:およそ1時間
費用:無料
持ち物:母子手帳、筆記用具など
子どもの救急
内容:赤ちゃんや子どもの窒息解除法と心肺蘇生
対象:子どもにかかわるすべての方
所要時間:およそ1時間30分
費用:無料
持ち物:ハンカチ
その他:動きやすい服装でお越しください
託児が必要な場合はご相談ください
みんなで子育て・孫育て教室(祖父母教室)
内容:最近の子育てについて一緒に勉強しましょう
世代間による子育てへの考え方の溝を埋めましょう
対象:祖父母、プレ祖父母世代の方とパパママ
孫育てに興味のある方
所要時間:1~2時間程度/回 (2回コース)
費用:無料
持ち物:筆記用具など
その他:2回コースですが、知りたい内容に応じて短縮も可能です。
ご家族と一緒でも、お一人でも、お友だちと一緒でも
ご要望に応じて少人数でご利用できます。
いずれも事前予約制です。
しんしろ助産所 TEL:0536-32-1050 にお気軽にお問い合わせください
2024年07月23日
長袖(日焼け対策)と半袖(熱中症対策)どちらの服装がいいの?
こんにちはしんしろ助産所です
外遊びをしていると子どもの熱中症も気になりますよね。
そこで熱中症対策と日焼け対策について考えてみたいと思います。
随分日差しが強くなってきましたね。
梅雨も明け厳しい暑さが続いています。
外遊びをしていると子どもの熱中症も気になりますよね。
同時に日焼け対策も行わなければなりません。
日焼け対策には長袖を着せた方がいいのだろうけど
熱中症のことを考えると半袖の方がいいのか、
どっちがいいのかとの質問を受けました。
どっちがいいのかとの質問を受けました。
そこで熱中症対策と日焼け対策について考えてみたいと思います。
熱中症は命に関わりますので、
まず日焼け対策よりも熱中症対策を優先します。
熱中症対策として適切な服装は、
・襟元や袖口がゆるめでゆったりとした通気性・吸湿性・速乾性のよいもの
・太陽の光を吸収しにくい淡い色(白、黄、ライトグレー、ピンク、赤色など)がよい
*太陽の光を吸収しやすい色は、黒、緑、紺色など。
・襟元や袖口がゆるめでゆったりとした通気性・吸湿性・速乾性のよいもの
・太陽の光を吸収しにくい淡い色(白、黄、ライトグレー、ピンク、赤色など)がよい
*太陽の光を吸収しやすい色は、黒、緑、紺色など。
これらの色は体の表面温度が高くなりやすく、乳幼児は熱が体の中に入りやすいため
体温が上がりやすくなる
・服の枚数は、Tシャツが肌着のかわりを果たすのであれば1枚でもいい
服装以外の熱中症対策では、
・直射日光を避け、適度にクーラーを使用する
・こまめに水分補給をする
・十分な睡眠や食事で体調を整える
・日頃から外で遊び体を暑さに慣れさせる
・服の枚数は、Tシャツが肌着のかわりを果たすのであれば1枚でもいい
服装以外の熱中症対策では、
・直射日光を避け、適度にクーラーを使用する
・こまめに水分補給をする
・十分な睡眠や食事で体調を整える
・日頃から外で遊び体を暑さに慣れさせる
などです。
日焼けは、やけどで皮膚の表面は炎症を起こしています。
対策としては、
・ベビーカーの日よけ、つばのある帽子をかぶる
・日焼け止めクリームなどの活用
・外出から戻ったら、ぬれタオルや保冷剤を使用し
日焼けは、やけどで皮膚の表面は炎症を起こしています。
対策としては、
・ベビーカーの日よけ、つばのある帽子をかぶる
・日焼け止めクリームなどの活用
・外出から戻ったら、ぬれタオルや保冷剤を使用し
その後クリームなどで保湿をする
・冷感スプレーやジェル、熱冷まし用シートなど涼しさを感じるような製品は、
・冷感スプレーやジェル、熱冷まし用シートなど涼しさを感じるような製品は、
皮膚の炎症を悪化させることがあるため使用しない
・皮膚の赤みが引かない、痛みが強い場合は皮膚科あるいは小児科を受診する
・水疱ができている場合は破らないようにする
・日頃から保湿して皮膚のバリア機能を向上する
・皮膚の赤みが引かない、痛みが強い場合は皮膚科あるいは小児科を受診する
・水疱ができている場合は破らないようにする
・日頃から保湿して皮膚のバリア機能を向上する
熱中症・日焼け対策も色々注意することがありますが、
子どもが快適に過ごせるように気をつけたいものですね
2024年07月17日
ミルクは哺乳瓶で飲むもの?
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが直接母乳を飲む以外に
ミルクや母乳を飲む方法といえば
“哺乳瓶”ですね。
災害時や哺乳瓶に慣れさせないために
カップフィーディングという、
小さなカップで授乳する方法もありますが、
生後間もない頃は哺乳瓶を使うのが一般的です。
その後、子どもが成長して、
離乳食も始まるようになると
お茶や水を飲むのに
スパウトやストロー、コップなどを
使えるようになる子も増えてきます。
それまで完全母乳で
哺乳瓶を使わなかった子も同様ですね。
ただ、スパウトやストロー、コップが使えるようになっても
「ミルクは哺乳瓶」と思われている方も多くみえます。
哺乳瓶をいつまで使うかは明確な規定はありませんが
長く使っていて心配なのは虫歯のリスク。
哺乳瓶虫歯と言われ、哺乳瓶で飲むことによって
上の前歯を中心に虫歯ができやすくなってしまいます。
赤ちゃんが「哺乳瓶でないとイヤ」という状況になってしまい
なかなかやめられないということも・・・
以前のブログ「哺乳瓶虫歯」も参考にしてみてくださいね。
先の事を考えると
哺乳瓶以外の方法で飲めるようになったら
ミルクも徐々に哺乳瓶以外の方法で飲めると
いいのかなと思います。
哺乳瓶嫌いでミルクが飲めなかった子も
他の方法なら飲めるようになるかもしれません。
赤ちゃんもママも
「ミルクは哺乳瓶」という先入観や固定観念にとらわれず、
その人それぞれ、そのときの状況に合った方法を
考えられるといいですね。
赤ちゃんが直接母乳を飲む以外に
ミルクや母乳を飲む方法といえば
“哺乳瓶”ですね。
災害時や哺乳瓶に慣れさせないために
カップフィーディングという、
小さなカップで授乳する方法もありますが、
生後間もない頃は哺乳瓶を使うのが一般的です。
その後、子どもが成長して、
離乳食も始まるようになると
お茶や水を飲むのに
スパウトやストロー、コップなどを
使えるようになる子も増えてきます。
それまで完全母乳で
哺乳瓶を使わなかった子も同様ですね。
ただ、スパウトやストロー、コップが使えるようになっても
「ミルクは哺乳瓶」と思われている方も多くみえます。
哺乳瓶をいつまで使うかは明確な規定はありませんが
長く使っていて心配なのは虫歯のリスク。
哺乳瓶虫歯と言われ、哺乳瓶で飲むことによって
上の前歯を中心に虫歯ができやすくなってしまいます。
赤ちゃんが「哺乳瓶でないとイヤ」という状況になってしまい
なかなかやめられないということも・・・
以前のブログ「哺乳瓶虫歯」も参考にしてみてくださいね。
先の事を考えると
哺乳瓶以外の方法で飲めるようになったら
ミルクも徐々に哺乳瓶以外の方法で飲めると
いいのかなと思います。
哺乳瓶嫌いでミルクが飲めなかった子も
他の方法なら飲めるようになるかもしれません。
赤ちゃんもママも
「ミルクは哺乳瓶」という先入観や固定観念にとらわれず、
その人それぞれ、そのときの状況に合った方法を
考えられるといいですね。
2024年07月11日
HPVワクチンのキャッチアップ期限が迫っています
こんにちは しんしろ助産所です
小学校6年生から高校1年生相当の
女子を対象に定期接種が行われている
「HPVワクチン」ですが
キャッチアップ接種が行われていることをご存知でしょうか?
HPVワクチンは積極的勧奨の差し控えにより
接種機会を逃した年代がいます。
対象は1997年から2007年度生まれの未接種の女性で、
期限内であれば公費で接種を受けられます。
ただ、キャッチアップ接種を公費で受けられるのは
2025年3月末までです。
それだけ聞くとまだ余裕がありそうに感じますが
計3回の接種を3月までに完了するには
1回目の接種を9月末までに済ませる必要があります。
若い世代に多い子宮頸がんは
ワクチンと検診の2本柱によって
予防・早期発見することができます。
厚労省のホームページ等をよく読み
特に未成年の場合は保護者と本人でよく話し合い、
接種を受けるか否かの判断をしましょう。
また、定期接種機会を逃してしまい
その後自費で接種した場合も
手続きを行うことで助成を受けることができます。
こちらも申請期限が2025年3月末日までです。
お住いの市町村のホームページを確認してみましょう
小学校6年生から高校1年生相当の
女子を対象に定期接種が行われている
「HPVワクチン」ですが
キャッチアップ接種が行われていることをご存知でしょうか?
HPVワクチンは積極的勧奨の差し控えにより
接種機会を逃した年代がいます。
対象は1997年から2007年度生まれの未接種の女性で、
期限内であれば公費で接種を受けられます。
ただ、キャッチアップ接種を公費で受けられるのは
2025年3月末までです。
それだけ聞くとまだ余裕がありそうに感じますが
計3回の接種を3月までに完了するには
1回目の接種を9月末までに済ませる必要があります。
若い世代に多い子宮頸がんは
ワクチンと検診の2本柱によって
予防・早期発見することができます。
厚労省のホームページ等をよく読み
特に未成年の場合は保護者と本人でよく話し合い、
接種を受けるか否かの判断をしましょう。
また、定期接種機会を逃してしまい
その後自費で接種した場合も
手続きを行うことで助成を受けることができます。
こちらも申請期限が2025年3月末日までです。
お住いの市町村のホームページを確認してみましょう