2014年01月08日
日本の行事と行事食
こんにちは しんしろ助産所です
新年 最初の助産所の掲示板は 「日本の行事と行事食」 がテーマです。


「行事食」 とは、季節ごとの行事やお祝いの日に食べる
特別な料理のことを言います。
例えば昨日 1月7日は 「人日 (じんじつ)」 といい、
七草粥を食べて一年の無事を祈る日です。
お正月で疲れた胃腸を休ませるという目的もあるようです。
他にもお正月の「おせち料理」、ひな祭りの「はまぐりのお吸い物」、十五夜の「月見団子」など、
1年を通してたくさんの行事や行事食があります。
古くから伝承されてきた行事や食事には、必ず何らかの意味が存在しています。
私自身、子どもの頃に普通に行われていた行事や行事食を
きちんと子どもに伝えてきただろうか・・・と反省し、
ここ数年は子どもと一緒におせち料理を作るようにしました。
一品ごとに込められた願いを話しながら
食卓を囲むのは楽しいものです。
いつもと違ったメニューでわくわくしたり
行事にちなんだメニューや、地域の伝統食を食べ、
その料理についての意味を教えることは、
日本の伝統文化を知るのみでなく、食育にもつながります。
季節ごとの行事を通して、旬のものや縁起のいいものをいただき、
家族の幸せや健康を願う昔からの風習を大切に伝えていきたいですね。

新年 最初の助産所の掲示板は 「日本の行事と行事食」 がテーマです。
「行事食」 とは、季節ごとの行事やお祝いの日に食べる
特別な料理のことを言います。
例えば昨日 1月7日は 「人日 (じんじつ)」 といい、
七草粥を食べて一年の無事を祈る日です。
お正月で疲れた胃腸を休ませるという目的もあるようです。
他にもお正月の「おせち料理」、ひな祭りの「はまぐりのお吸い物」、十五夜の「月見団子」など、
1年を通してたくさんの行事や行事食があります。
古くから伝承されてきた行事や食事には、必ず何らかの意味が存在しています。
私自身、子どもの頃に普通に行われていた行事や行事食を
きちんと子どもに伝えてきただろうか・・・と反省し、
ここ数年は子どもと一緒におせち料理を作るようにしました。
一品ごとに込められた願いを話しながら
食卓を囲むのは楽しいものです。
いつもと違ったメニューでわくわくしたり
行事にちなんだメニューや、地域の伝統食を食べ、
その料理についての意味を教えることは、
日本の伝統文化を知るのみでなく、食育にもつながります。
季節ごとの行事を通して、旬のものや縁起のいいものをいただき、
家族の幸せや健康を願う昔からの風習を大切に伝えていきたいですね。
Posted by しんしろ助産所 at 15:43│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。