2017年03月17日
子どもの救急
こんにちは しんしろ助産所です
昨日、しんしろ助産所で
「子どもの救急 ~誤嚥・窒息時の対応~」
の講習会をおこないました。
「不慮の事故」 は 子どもの死亡事故の上位に上がりますが
中でも 「不慮の窒息」 は乳幼児に多くみられます。
● 直径が1~5cm
● 噛み切りにくい
● 口腔内をすべりやすい
● 一口サイズで吸いこんで食べるような構造
上記の特徴をもつものは 特に窒息のリスクが高まります。
例を挙げると
● こんにゃくゼリー
● ピーナッツ
● パン
● ソーセージ
● スーパーボール など・・・
また、状況としては
● 寝転びながらの飲食
● 一口カップゼリーを食べようとして
● 上の子どもが赤ちゃんの口に入れた
● 驚いた拍子に・・
などが挙げられます。
新城以北は 救急隊が到着するまで
平均13.8分かかるそうです。
だからこそ初期対応が大切です。
「対応方法を知っているか」
「知識をもとに行動できるか」 が運命をわけてしまいます。
それらを念頭において実習をおこなってもらいました。
講義と実技を1時間でまとめたミニ講座ですが、
参加される方は毎回みなさん熱心で
終了後も的確な質問がたくさん!
託児と会場の都合で 先着3組としましたが
定員を超える参加希望があり、
みなさんの意識の高さに感心しています。
昨日折しも
「食べ物で窒息死の子、5年で103人 半数が0歳児」
という記事を見かけました。
● 噛み切りにくいものは 食べやすい大きさにする
● ナッツ類は少なくとも3歳過ぎまで与えない
● 遊びながら、歩きながらは食べさせない
これらは基本ですが、
いつでも・どこでも・誰にでも 窒息は起こり得ること
と捉え、対応できるようにしておきたいですね

昨日、しんしろ助産所で
「子どもの救急 ~誤嚥・窒息時の対応~」
の講習会をおこないました。
「不慮の事故」 は 子どもの死亡事故の上位に上がりますが
中でも 「不慮の窒息」 は乳幼児に多くみられます。
● 直径が1~5cm
● 噛み切りにくい
● 口腔内をすべりやすい
● 一口サイズで吸いこんで食べるような構造
上記の特徴をもつものは 特に窒息のリスクが高まります。
例を挙げると
● こんにゃくゼリー
● ピーナッツ
● パン
● ソーセージ
● スーパーボール など・・・
また、状況としては
● 寝転びながらの飲食
● 一口カップゼリーを食べようとして
● 上の子どもが赤ちゃんの口に入れた
● 驚いた拍子に・・
などが挙げられます。
新城以北は 救急隊が到着するまで
平均13.8分かかるそうです。
だからこそ初期対応が大切です。
「対応方法を知っているか」
「知識をもとに行動できるか」 が運命をわけてしまいます。
それらを念頭において実習をおこなってもらいました。
講義と実技を1時間でまとめたミニ講座ですが、
参加される方は毎回みなさん熱心で
終了後も的確な質問がたくさん!
託児と会場の都合で 先着3組としましたが
定員を超える参加希望があり、
みなさんの意識の高さに感心しています。
昨日折しも
「食べ物で窒息死の子、5年で103人 半数が0歳児」
という記事を見かけました。
● 噛み切りにくいものは 食べやすい大きさにする
● ナッツ類は少なくとも3歳過ぎまで与えない
● 遊びながら、歩きながらは食べさせない
これらは基本ですが、
いつでも・どこでも・誰にでも 窒息は起こり得ること
と捉え、対応できるようにしておきたいですね

Posted by しんしろ助産所 at 15:44│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。